今に繋がるミニバンの先駆けとなった初代『バネットセレナ』【懐かしのカーカタログ】

日産バネットセレナ
日産バネットセレナ全 9 枚

キャブオーバー型のいわゆる1BOXだったバネットコーチを前身に誕生したのが初代『バネットセレナ』(C23型)だった。今に繋がるミニバンの先駆け的な存在でもあった。

日産バネットセレナ日産バネットセレナ

「家族のクルマできました。」……そんなカタログのキャッチコピーで1991年6月に登場した『セレナ』の初代は、それまでの1BOX型の流れから正しくは『バネットセレナ』の名で呼ばれた。機構的にはエンジンを前席床下に収めた後輪駆動がベース。ただし短いノーズをもち、前輪がグッと前に出された車両レイアウトが特徴のセミキャブオーバーとした。

日産バネットセレナ日産バネットセレナ

2735mmのロングホイールベースとワイドトレッド(4WD車は前:1460mm/後:1465mm)としたうえ、リヤサスペンションに横置きのグラスファイバー製トランスバーススプリング採用のマルチリンク式を投入。安定感の高いハンドリングを実現。電子制御サスペンション、位相変転&ディレイ制御4WS(SUPER HICAS)も設定。カタログでは、外側ショルダー部の剛性を高めた非対称パターンの高性能ラジアルタイヤの採用なども謳われている。

日産バネットセレナ日産バネットセレナ

搭載エンジンは2リットル、1.6リットルのガソリンと2リットルディーゼル(ターボ、NA)の設定。4WD車はビスカスカップリングを使ったフルオート・フルタイム方式とした。乗車定員は8名または7名の設定。

日産バネットセレナ日産バネットセレナ

丸みを帯びた洗練されたスタイリングは空気抵抗係数0.35を達成。家族のレジャーユースを想定し人気を集めた「キタキツネ」や、後の日産車のカスタマイズカーの定番となる「ハイウェイスター」も用意された。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る