今に繋がるミニバンの先駆けとなった初代『バネットセレナ』【懐かしのカーカタログ】

日産バネットセレナ
日産バネットセレナ全 9 枚

キャブオーバー型のいわゆる1BOXだったバネットコーチを前身に誕生したのが初代『バネットセレナ』(C23型)だった。今に繋がるミニバンの先駆け的な存在でもあった。

日産バネットセレナ日産バネットセレナ

「家族のクルマできました。」……そんなカタログのキャッチコピーで1991年6月に登場した『セレナ』の初代は、それまでの1BOX型の流れから正しくは『バネットセレナ』の名で呼ばれた。機構的にはエンジンを前席床下に収めた後輪駆動がベース。ただし短いノーズをもち、前輪がグッと前に出された車両レイアウトが特徴のセミキャブオーバーとした。

日産バネットセレナ日産バネットセレナ

2735mmのロングホイールベースとワイドトレッド(4WD車は前:1460mm/後:1465mm)としたうえ、リヤサスペンションに横置きのグラスファイバー製トランスバーススプリング採用のマルチリンク式を投入。安定感の高いハンドリングを実現。電子制御サスペンション、位相変転&ディレイ制御4WS(SUPER HICAS)も設定。カタログでは、外側ショルダー部の剛性を高めた非対称パターンの高性能ラジアルタイヤの採用なども謳われている。

日産バネットセレナ日産バネットセレナ

搭載エンジンは2リットル、1.6リットルのガソリンと2リットルディーゼル(ターボ、NA)の設定。4WD車はビスカスカップリングを使ったフルオート・フルタイム方式とした。乗車定員は8名または7名の設定。

日産バネットセレナ日産バネットセレナ

丸みを帯びた洗練されたスタイリングは空気抵抗係数0.35を達成。家族のレジャーユースを想定し人気を集めた「キタキツネ」や、後の日産車のカスタマイズカーの定番となる「ハイウェイスター」も用意された。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  2. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  3. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  4. トヨタ『FJクルーザー』復活にSNS盛り上がる…土曜ニュースまとめ
  5. 「待ってたぞダイハツ!」待望の新型『ムーヴ』、130万円台からの価格にも驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る