スーパーシフトに垢抜けたデザイン、すべてが斬新だった初代三菱『ミラージュ』【懐かしのカーカタログ】

三菱ミラージュ(初代)
三菱ミラージュ(初代)全 9 枚

目下の三菱車で唯一のハッチバック型の乗用車『ミラージュ』が、タイでの日本向け車両の生産を中止するという。そこで今回は、そんなミラージュの記念すべき初代モデルのカタログを振り返ってみたい。

◆三菱車で初のFF・2ボックスカーとして登場

三菱ミラージュ(初代)三菱ミラージュ(初代)

初代ミラージュの登場は1978年(昭和53年)3月のことだった。三菱車では初のFF・2ボックスカーとして誕生したモデルで、前年の東京モーターショーで初公開、ほとんどそのままの形での発売となった。

三菱ミラージュ(初代)三菱ミラージュ(初代)

注目は何といってもクリーンで垢抜けたスタイルにあった。なかには『AMCペーサー』(1975年)とイメージを重ねる声もあったが、ガラスエリアを大きくとり相対的にベルトラインの低いスタイルは当時としては斬新なもの。写真のカタログはまさに登場時の最初のものだが、黒地にミラージュの切り抜き写真を載せ、スタイリングの魅力を際立たせたものにしている。

三菱ミラージュ(初代)三菱ミラージュ(初代)

メカニズムでは“スーパーシフト”と呼ぶ、4速MTのギヤ比をEconomyとPowerの2通りを走りによって使い分けられるユニークなトランスミッションを装備。サスペンションはフロントがネガティブオフセットジオメトリー採用のストラット式、リヤにはU字型のスペース効率の高いトレーリングアーム式の独立。搭載エンジンは1.2リットル(G11B型)と1.4リットル(G12B型)を用意した。

三菱ミラージュ(初代)三菱ミラージュ(初代)

さらに登場半年後の1978年9月には4ドアハッチバックを設定。2ドアハッチバックより80mm長いホイールベース(2380mm)を採用し、後席の居住スペースを拡大したものだった。

三菱ミラージュ(初代)三菱ミラージュ(初代)

また1982年のマイナーチェンジで『ミラージュII』へと進化した際には、共通のホイールベースで4ドアハッチバックに大容量のトランクスペースを追加した3ボックスのサルーンが登場。このモデルは『ランサーフィオーレ』とは兄弟車の関係にあった。1982年にはクラス初のターボ車が2ドアハッチバックに設定された。これは1.4リットルエンジンに三菱重工製のタービンを組み合わせたものだった。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  4. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る