『プリウス』の名を世界に知らしめた「革新の2代目」登場から20年【懐かしのカーカタログ】

トヨタ・プリウス(2代目)
トヨタ・プリウス(2代目)全 10 枚

2003年というと今からちょうど20年前のこと。この年に登場した国産車の中で注目したい1台というと、トヨタから登場した2代目『プリウス』がある。世界初の量産ハイブリッド車として登場したプリウスにとって最初のフルモデルチェンジだった。

【画像全10枚】

◆あらゆる面で進化した2代目プリウス

センセーショナルに登場した初代に対して、2代目プリウスは、あらゆる面で進化を遂げたクルマだった。とくにボディサイズは初代に対し全長+135mm、全幅+30mm(全高は変わらず)、ホイールベース+150mmと1クラス上のクルマに。タイヤサイズも初代と同じ15インチながら、165/65から185/65へとサイズアップが図られた。

新たに5ドアのハッチバック式としたスタイルは、ルーフラインのやや前方にピークを持たせたワンモーションフォルムとし、見るからに空力特性の良さが理解できるスタイリングはCd値0.26。リヤには後方視界を補うサブウインドウが設けられた。

インテリアは、インパネなど“モード系”だった初代の洒落たデザインから一転、グッとID(インダストリアル・デザイン)チックな仕立てに。リモコンキーを専用のスロットに差し込みプッシュボタンで始動させる方式もトヨタ車では初採用。さらにシフトはエレクトロシフトマチックと呼ぶ、電気信号を利用するシフトレバーが採用となった。

ハイブリッドシステムは“THS-II”に進化。エンジンは1.5リットルの1ZN-FXE型を搭載。初代最終型のそれに対して最高出力を72psから77psに向上。モーターについても出力を33kWから50kWに、トルクを350Nmから400Nmにそれぞれ向上させた。そのほか制御径などの改良もあり、当時の10・15モード燃費で35.5km/リットルを達成している。

電動インバーターエアコンの初採用を始め、縦列駐車や車庫入れが自動で行なえるインテリジェントパーキングアシスト、S-VSC(ステアリング協調車両安定制御システム)などの先進機能が設定、搭載されたのも注目だった。

写真のカタログは2005年11月のマイナーチェンジ時のもので、この時には外観の小変更、ボディカラーの新色追加、内装に本革+アルカンターラを新採用するなどしている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  3. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  4. 【スズキ GSX250R 試乗】ハンドリングは「小さなハヤブサ」!? 250ccらしからぬ独自の存在感…伊丹孝裕
  5. 復活の『テスタロッサ』にスパイダー、ハードトップは14秒で開閉可能…最高速330km/h
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る