そのタイヤ大丈夫? 激安なのに確かな走りを実現する2モデルを徹底チェック!

PR
そのタイヤ大丈夫? 激安なのに確かな走りを実現する2モデルを徹底チェック!
そのタイヤ大丈夫? 激安なのに確かな走りを実現する2モデルを徹底チェック!全 18 枚

当たり前のことだが、クルマを維持するにはさまざまなコストがかかる。そうしたなかでもタイヤにかかるコストは大きなウエイトを占めるもののひとつだ。

◆クルマにとってタイヤは重要部品
分かっていてもコストの問題が・・・

ミネルバ209は1本5,150円と性能を考えるとかなりお買い得ミネルバ209は1本5,150円と性能を考えるとかなりお買い得

タイヤは残り山をスリップサイン近くまで使用するのは非常に危険なことといえる。溝の深さはとくにウエット性能に大きく影響する。溝が減ることで制動距離が伸び、さらに止まらなくなっていくのだからその危険性はより高くなると言わざるを得ない。

ロードノイズもうるさいと感じる事ない仕上がりロードノイズもうるさいと感じる事ない仕上がり

だからといって湯水のようにタイヤを交換するのは簡単なことではない。少しでもランニングコストを落としたいと思うのは当たり前の感情だ。そうしたなか、選択肢のひとつとして考えられるのがリーズナブルなタイヤを選ぶという方法。最近はさまざまな商品がネット通販で販売されているが、タイヤもネット通販で売られるものが増えつつある。今回はオートウェイという輸入タイヤのネット通販が扱う2種類のタイヤを試乗しその実力をチェックした。

◆性能高くコスパも実感出来る
ハイフライ&ミネルバを試す

ちょうどタイヤ交換時期であろう前型ノアを2台用意して乗り比べを行ったちょうどタイヤ交換時期であろう前型ノアを2台用意して乗り比べを行った

試乗車であえて先代モデルのノアをチョイスしたのはタイヤ交換時期の迫っている場合が多いのでは?という事。装着するタイヤサイズは195/65R15の純正サイズとなり、ハイフライHF201というブランドのものはロードインデックス&スピードレンジが91V、ミネルバ209というブランドのものは91Hとなる。価格はハイフライHF201が5,100円(1本/送料税込)、ミネルバ209が5,150円(1本/送料税込)と、かなりリーズナブルだ。

街中での走行もしっかりと路面を捉えて乗り心地良く走ってくれる街中での走行もしっかりと路面を捉えて乗り心地良く走ってくれる

試乗はワインディング、高速、市街地の3ステージで行った。ハイフライHF201はコンフォート系のタイヤとのことで、一般道と高速道路での安定性が高い印象。パフォーマンス系タイヤではないので、ステアリング操作に対するタイヤの反応はクイックではなく適度なゆったり感を持ったもの。こう書くとグニャッとした手応えなのかと思われがちだがそんなことは決してなく、高速道路での車線変更時もグッと粘ってくれる。

ハイフライHF201は1本5,100円。この価格でこのスペックは驚きの製品ハイフライHF201は1本5,100円。この価格でこのスペックは驚きの製品

ハイフライHF201のロードノイズに関しても一般的な許容範囲に収まっていて、特別うるさいと感じる事は無いのも嬉しい要素。安全運転に必要となる操作性や乗り心地もバランス良く整えられているタイヤだと思える。それが1本5,100円という価格となればかなり優秀なタイヤだと言えるだろう。

高速道路での走行もスムーズにロードノイズを抑えながら走ってくれる高速道路での走行もスムーズにロードノイズを抑えながら走ってくれる

そしてミネルバ209だが基本的な性能についてはハイフライHF201と同等レベルという感触。ミネルバ209も微少舵角でのステアリング操作に対する反応は適度なゆるさを持ったものだ。タイヤはキビキビ反応すればいいと思っている方もいるが、けっしてそうではない。現代のクルマは車線維持機能を持つクルーズコントロールが装備されるモデルが多い。微少舵角でキビキビ反応するタイヤは、車線維持機能が働いたときにクルマが不用意な動きとなる。ミネルバ209の反応はじつに適度でちょうどいい印象だ。

素直で軽快な走りをするミネルバ素直で軽快な走りをするミネルバ

そんなミネルバ209はワインディングでの走りも気持ちのいいものだった。フルブレーキングというほどの強いブレーキングは行っていないが、減速感は十分な印象。コーナーに向かってステアリングを切っていくと素直にタイヤが反応。舵角に対するコーナリングフォースの発生具合も多すぎることも少なすぎることもなく的確なもの。回り込んだコーナーでステアリングを戻した際の挙動変化も素直で扱いやすいハンドリングであることが確認できた。

◆ネットで買えても交換作業はどうする?
全国3400ヶ所の加盟店で装着OK!

どちらのタイヤも5,000円ちょっとの価格で「5,000円ちょっとの価格でこの性能が出るの?」というのが正直な印象。こりゃあ、コスパは凄いと感じさせる。しかし問題となるのがタイヤを通販で買っても、自分で組み替えてクルマに装着するのは難しい、というよりも無理。だが安心してほしい、ミネルバ209やハイフライHF201を扱っているオートウェイは、タイヤピットというサービスを全国的に展開しているのだ。

タイヤピットは、タイヤの交換・取付・販売を行う加盟店を紹介するポータルサイト。タイヤピットに登録している作業可能店は全国3400カ所にもおよぶ。作業工賃などは全国統一なので、自分の都合のいい場所で取り付けを行える。さらに素晴らしいのが買ったタイヤを直接作業店に送付できること。タイヤはそれなりに大きなものなので、通販だからといって自宅に送られてきたらちょっと困りものだ。

ちなみに今回の195/65R15サイズのタイヤ交換料金は1本1,980円。この料金にはクルマからタイヤ&ホイールを取り外し、新しいタイヤを組み込み、バランス取りを行い、新しいタイヤ&ホイールを組み付ける、という一連の作業料金すべてを含む。実際の作業時には、ここに廃タイヤ処理料が必要。また必須ではないが、バルブも交換することもオススメ。今回紹介したタイヤが1本5,000円程度で、タイヤピットでの工賃を合わせても4本で3万円弱となるが、これだけの性能をもつタイヤをこの金額で交換出来るのであればまさにコスパの高い製品だと言えるだろう。(すべて価格は2023年1月現在

オートウェイについて詳しくはこちら

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  2. メルセデスベンツ『Vクラス』次期型は大胆チェンジ! 極上の移動空間を提案…上海モーターショー2025
  3. 満充電で3~4年間保管&50回以上のエンジン始動も、ナトリウム電池採用のジャンプスターター発売
  4. レクサス『ES』新型に初のEV登場、日本発売は2026年春…上海モーターショー2025
  5. 日産の新型EVセダン『N7』の詳細発表、航続は635kmに…上海モーターショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. ホンダと「3COINS」がコラボ、名車『S800』や『N360』イラストのTシャツなど限定販売
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
ランキングをもっと見る