物流費はなぜ上昇するのか? 原因はトラックだけではない!【物流崩壊の深層と処方箋 第2回】

物流クライシスと物流費の上昇

トラック輸送と物流費の上昇の関係

物流費は今後も上がり続けるのか?

トラック輸送費だけが上昇し続ける理由

イメージ
イメージ全 4 枚

トラックドライバーの不足に加えて2024年4月からスタートする時間外労働の規制適用(2024年問題)によって、物流業界は人手不足による崩壊の危機=物流クライシスに直面している。

本連載「物流崩壊の深層と処方箋」では、内閣府のSIPスマート物流サービス 評価委員会で委員長を務めるローランド・ベルガー パートナーの小野塚征志氏が物流業界の現状を解説し、新たな物流のあるべき姿を考察する。

2回目となる今回は、物流クライシスの重要な要素である「物流費の上昇」がなぜ起きるのかを解説する。

物流クライシスと物流費の上昇

前回は、「物流=トラック輸送」ではないこと、物流の世界では省人化と標準化による装置産業化が進みつつあること、それに加えて脱炭素化が求められることを紹介した。今回は、なぜ物流費は上昇し、今後の物流費はどうなるのか? という観点から物流クライシスを考えていく。

さて、「人手不足による物流クライシス」といったとき、どのような事態をイメージするだろうか。人手不足が進めば、トラックを運転する人も物流施設で出荷作業に携わる人も減少する。近年、3月中旬から4月にかけて引っ越しをしたくてもできない「引越難民」が発生している。それと同様に、商品を出荷したくとも運んでくれる運送事業者を確保できなくなるかもしれない。今まで運べていた商品が届かなくなるとすれば、日本経済は機能不全に陥るはずだ。

もちろん、いきなり商品を運べなくなるわけではない。最初に想定すべきは、人手を確保するための賃金の引き上げと、その結果としての物流費の上昇である。物流を使う側の荷主企業からすれば、値上げで価格転嫁しない限りその分だけ収益力が低下する。

実際、日本企業の売上高に占める物流費の割合は、2003年から2019年までの16年間は5%弱の水準で安定的に推移してきたが、以降は急激に上昇し、2021年には5.7%に至った。2022年は5.3%にまで戻したが、物流費が下落したからではない。物価の上昇が進んだ結果である。物流費のさらなる上昇により日本企業のコスト競争力が低下すれば、国際競争力を失することになるだろう。

つまるところ、物流クライシスは決して物流の世界に閉じた話ではない。日本経済全体の未来をも左右する重要課題と捉えるべきである。

日本企業の売上高に占める物流費の割合(全業種平均)。2003年以降4%台後半から5%で推移していたが、2000年以降急上昇した。

トラック輸送と物流費の上昇の関係

では、企業の売上高に占める物流費の割合が高まった主因は、宅配便をはじめとするトラック輸送の運賃上昇にあるのだろうか。トラックの運賃は長らく下落傾向にあったが、2014年より増加に転じており、現在では2000年との対比で14%も高い水準にある。

宅配便に至っては45%も上昇した。企業向けサービス全体での価格指数は2000年とほとんど変わらないことを考えると、突出したインフレ率といってよい。


《小野塚 征志》

株式会社ローランド・ベルガー パートナー 小野塚 征志

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了後、富士総合研究所、みずほ情報総研を経て現職。 ロジスティクス/サプライチェーン分野を中心に、長期ビジョン、経営計画、成長戦略、新規事業開発、M&A戦略、事業再構築、構造改革、リスクマネジメントをはじめとする多様なコンサルティングサービスを展開。 内閣府「SIP スマート物流サービス 評価委員会」委員長、経済産業省「持続可能な物流の実現に向けた検討会」委員、国土交通省「2020年代の総合物流施策大綱に関する検討会」構成員、経済同友会「先進技術による経営革新委員会 物流・生産分科会」ワーキンググループ委員、日本プロジェクト産業協議会「国土創生プロジェクト委員会」委員、ソフトバンク「5Gコンソーシアム」アドバイザーなどを歴任。 近著に、『ロジスティクス4.0-物流の創造的革新』(日本経済新聞出版社)、『サプライウェブ-次世代の商流・物流プラットフォーム』(日経BP)、『DXビジネスモデル-80事例に学ぶ利益を生み出す攻めの戦略』(インプレス)など。

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る