歴代『カングー』の中でもレア度バツグン!ショートな&ポップな「ビボップ」の魅力【懐かしのカーカタログ】

ルノー・カングー・ビボップ
ルノー・カングー・ビボップ全 7 枚

日本市場でもようやく3代目ルノー『カングー』が登場、また新たな個性で人気を集めそうな予感だ。が、個性という点で、他のどのカングーよりもひとつ飛び抜けた存在だったのが、2代目カングーの登場直後に設定された“ビボップ”だった。

ルノー・カングー・ビボップルノー・カングー・ビボップ

ビボップの登場は、2代目カングーが日本市場に導入された翌年2010年のことだった。カングー自体は日本市場ではボディタイプは1タイプで通したから、唯一のボディバリエーションとして設定されたのがこのビボップ。

ルノー・カングー・ビボップルノー・カングー・ビボップ

ボディサイズは全長3870mm、ホイールベース2310mmと、通常のカングーと較べると全長で345mm、ホイールベースで390mmもそれぞれ短いショート版で、これは本国の商用車版として用意された“エクスプレスコンパクト”と事実上同一というもの。

ルノー・カングー・ビボップルノー・カングー・ビボップ

ただし乗用車版のビボップでは、見るからにユニークなフォルムを際立たせる仕様がポイントだった。具体的には外観では、手動でロックを外し前方にスライドさせて開けるリヤグラスフーフ、パワーウインドゥ付きの横開きのバックドアなどがそのアイテム。またフロント側にも左右独立でチルトアップ式のガラスルーフを備えていた。

ルノー・カングー・ビボップルノー・カングー・ビボップ

短く幅広い実にユニークなルックスは、どことなく2代目の日産『キューブ』が他人ではないような(?)スタイルだったが、とくに関連性はなかったはずだ。

一方で室内を見ると、4名乗車のレイアウトになっており、後席は当然のことながら左右独立で折り畳み、脱着が可能になっていた。つまり後席に座り、グラスルーフを開ければ、昔のリムジン(や馬車)に乗っているかのような感覚が味わえたという訳だ。

ルノー・カングー・ビボップルノー・カングー・ビボップ

搭載エンジンは1.6リットルのガソリンで、これに5速のマニュアルトランスミッションの組み合わせ。ただし当時の販売期間は1年少々足らずと短く、筆者も導入当初に用意された赤い広報車と、その後、街中で1、2度走っているのを見かけた程度だったから、極めて希少なクルマであるはず。にも関わらず標準のカングーと同様の立派なカタログが用意されていたあたりに、当時のルノー・ジャポンの心意気が感じられる。

当時の価格は234.8万円で、カングーのAT車(229.8万円)よりも僅かに上の設定だった。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. ルノー『ルーテシア』新型、9月8日世界初公開へ…IAAモビリティ2025
  3. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  4. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
  5. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る