歴代『カングー』の中でもレア度バツグン!ショートな&ポップな「ビボップ」の魅力【懐かしのカーカタログ】

ルノー・カングー・ビボップ
ルノー・カングー・ビボップ全 7 枚

日本市場でもようやく3代目ルノー『カングー』が登場、また新たな個性で人気を集めそうな予感だ。が、個性という点で、他のどのカングーよりもひとつ飛び抜けた存在だったのが、2代目カングーの登場直後に設定された“ビボップ”だった。

ルノー・カングー・ビボップルノー・カングー・ビボップ

ビボップの登場は、2代目カングーが日本市場に導入された翌年2010年のことだった。カングー自体は日本市場ではボディタイプは1タイプで通したから、唯一のボディバリエーションとして設定されたのがこのビボップ。

ルノー・カングー・ビボップルノー・カングー・ビボップ

ボディサイズは全長3870mm、ホイールベース2310mmと、通常のカングーと較べると全長で345mm、ホイールベースで390mmもそれぞれ短いショート版で、これは本国の商用車版として用意された“エクスプレスコンパクト”と事実上同一というもの。

ルノー・カングー・ビボップルノー・カングー・ビボップ

ただし乗用車版のビボップでは、見るからにユニークなフォルムを際立たせる仕様がポイントだった。具体的には外観では、手動でロックを外し前方にスライドさせて開けるリヤグラスフーフ、パワーウインドゥ付きの横開きのバックドアなどがそのアイテム。またフロント側にも左右独立でチルトアップ式のガラスルーフを備えていた。

ルノー・カングー・ビボップルノー・カングー・ビボップ

短く幅広い実にユニークなルックスは、どことなく2代目の日産『キューブ』が他人ではないような(?)スタイルだったが、とくに関連性はなかったはずだ。

一方で室内を見ると、4名乗車のレイアウトになっており、後席は当然のことながら左右独立で折り畳み、脱着が可能になっていた。つまり後席に座り、グラスルーフを開ければ、昔のリムジン(や馬車)に乗っているかのような感覚が味わえたという訳だ。

ルノー・カングー・ビボップルノー・カングー・ビボップ

搭載エンジンは1.6リットルのガソリンで、これに5速のマニュアルトランスミッションの組み合わせ。ただし当時の販売期間は1年少々足らずと短く、筆者も導入当初に用意された赤い広報車と、その後、街中で1、2度走っているのを見かけた程度だったから、極めて希少なクルマであるはず。にも関わらず標準のカングーと同様の立派なカタログが用意されていたあたりに、当時のルノー・ジャポンの心意気が感じられる。

当時の価格は234.8万円で、カングーのAT車(229.8万円)よりも僅かに上の設定だった。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る