地上高もそのまま、“SUV風”だった初代『インプレッサXV』【懐かしのカーカタログ】

スバル・インプレッサXV(左)とインプレッサ(右)のカタログ
スバル・インプレッサXV(左)とインプレッサ(右)のカタログ全 7 枚

『インプレッサ』の派生車ということでは1995年、当時のインプレッサスポーツワゴンに設定された“グラベルEX”が源流。さらに2010年6月の3代目インプレッサの一部改良のタイミングで登場したのが初代のスバル『インプレッサXV』だ。

XVはCrossover Vehicleを意味し、文字通りインプレッサのクロスオーバーモデルとして登場。“スタイルが、想像力を刺激する。”は当時のカタログの最初に記されたコピー。カタログの写真を見て「おや!?」と思わせられるのは、海岸近くの風景ではあるが、かならずしもオフロードシーンが描かれている訳ではない点。

スバル・インプレッサXVスバル・インプレッサXV

というのも実はインプレッサXVの最低地上高は155mmと標準のインプレッサと共通だったから。ちなみに足回りではリヤにスタビライザーを装着、ダンパー減衰力も最適化されていた。

実車はクラッディングと呼ばれる黒の樹脂色のパーツをフロントバンパー、ホイールアーチ、サイドシル、リヤバンパーに連続させて装着。さらにルーフレールと、サイドまで回り込ませた専用のルーフスポイラーを装着。16インチアルミホイール(ダーク調ハイラスター塗装)も装着した。メッキのフロントグリルも専用だった。ラインアップは1.5リットルと2リットルを用意し、それぞれにAWDと2WDを設定。

スバル・インプレッサXVスバル・インプレッサXV

インテリアではシート表皮の一部とステッチにブラウン色を採用し、落ち着いた雰囲気に仕立てられていた。ホワイトルミネセントメーターの装着もポイントだった。

なお発表当時のメーカーのニュースリリースには、「スバルが提案する新しいクロスオーバー“Active Sport Gear”」と記されている。“Sport Gear”のコンセプトは2012年に登場する2代目に引き継がれたのはご承知のとおりだ。2代目からは最低地上高は200mmとなり、クロスオーバーとして進化することになった。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  2. 噂の「ベイビー・ディフェンダー」は5ドアが有力! 人気に拍車かけるか…最終デザイン予想
  3. ドゥカティ初のミドル専用設計エンジン「V2」が日本上陸! 新型『パニガーレV2』から新章が始まる
  4. レクサス『LC』、ハイブリッド廃止で自然吸気V8のみに 米2026年モデル
  5. スバル『クロストレック』に次世代ハイブリッド追加、米2026年モデル
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る