【ムーヴ vs N-WGN 比較】ムーヴはホンダの「N」シリーズを超えられるか?

ダイハツ ムーヴ(左)とホンダ N-WGN(右)
ダイハツ ムーヴ(左)とホンダ N-WGN(右)全 29 枚

◆比較する車種のプロフィール

両車ともに全高を1600~1700mm少々に設定した軽自動車のハイトワゴンだ。車内は広く、ファミリーカーとしても使いやすい。スーパーハイトワゴンと違って、スライドドアは装着されないが、価格は安く抑えられている。

◆外観デザイン&ボディサイズ比較

ダイハツ ムーヴダイハツ ムーヴ

ダイハツ『ムーヴ』は水平基調のボディだが、フロントマスクなどには丸みも付けられ、柔和な雰囲気を感じさせる。

その点でホンダ『N-WGN』は、直線基調のデザインだ。フロントマスクも直立しており、スーパーハイトワゴンのN-BOXとの共通性も感じられる。全高はN-WGNが1675~1725mmで、ムーヴの1630mmよりも少し高く設定されている。

ホンダ N-WGNホンダ N-WGN

◆インテリア&居住性比較

ムーヴのインパネはオーソドックスなデザインで、誰が運転しても馴染みやすい。

その点でN-WGNは、上質感に重点を置き、インパネも上下方向に厚みがある。小柄なドライバーが運転席に座ると、少し圧迫感が生じるが、ボリューム感があって小型車に近い印象を受ける。

ダイハツ ムーヴカスタム(上)とホンダ N-WGNカスタム(下)のインテリアダイハツ ムーヴカスタム(上)とホンダ N-WGNカスタム(下)のインテリア

居住空間は両車ともに広い。後席の足元空間を比べると、N-WGNに余裕があるが、ムーヴも狭くは感じない。両車とも4名乗車に適する。

◆荷室などの使い勝手

ムーヴの後席は、左右に分割して前後スライドを行える。そのために乗員の体格や荷物の量に応じて、後席の片側だけを前寄りにスライドさせ、もう一方は後端に寄せて足元空間を広く確保できる。

ダイハツ ムーヴダイハツ ムーヴ

N-WGNのスライド機能は、左右一体型で分割できない。その代わり荷室の床が低く、ボードを使って棚のように上下2段に分けられる。後席の下側には、幅が約1mのトレイも装着され、傘や靴を収納できる。N-WGNは使い勝手を高める付加価値を充実させた。

◆運転のしやすさ比較

ダイハツ ムーヴカスタムダイハツ ムーヴカスタム

両車ともに外観が水平基調だから、前後左右ともに視界が良く、ボディの四隅も分かりやすい。売れ筋になる14インチタイヤ装着車の最小回転半径は、ムーヴが4.4mで、N-WGNは4.5m(2WD)だから若干大回りだ。

その代わりにN-WGNの運転席に座ると、ボンネットの手前側が少し視野に入る。車幅がさらに分かりやすい。

◆走行性能&乗り心地比較

ホンダ N-WGNホンダ N-WGN

売れ筋になるノーマルエンジンの場合、実用回転域の駆動力は、N-WGNに若干の余裕がある。走行安定性と乗り心地も、ホイールベース(前輪と後輪の間隔)の長いN-WGNが有利だ。

◆おすすめユーザー

N-WGNとの比較でいえば、ムーヴは後席の左右分割スライド機能などが備わるから、一般的な使い勝手を重視するユーザーに適する。

ムーヴに比べるとN-WGNは、棚状に使える荷室、後席の下に装着されたワイドなトレイに特徴がある。N-WGNの個性的な機能に注目して選ばれている。またN-WGNは、2019年の登場とあって設計が新しい。安全装備や運転支援機能の先進性を重視するユーザーにもピッタリだ。

◆おすすめグレード

・ムーヴ:X・SAIII(129万8000円)
・N-WGN:L(139万9200円)

《渡辺陽一郎》

渡辺陽一郎

渡辺陽一郎|カーライフ・ジャーナリスト 1961年に生まれ、1985年に自動車雑誌を扱う出版社に入社。編集者として購入ガイド誌、4WD誌、キャンピングカー誌などを手掛け、10年ほど編集長を務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様に怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る