アルミダイカストで環境負荷も低減、リョービの軽量化技術…人とくるまのテクノロジー展2023

リョービブース(人とくるまのテクノロジー展2023)
リョービブース(人とくるまのテクノロジー展2023)全 26 枚

リョービ人とくるまのテクノロジー展2023へ出展したのは、環境負荷を低減するアルミダイカストを使った軽量化技術である。

軽量化技術の一つは、ハイブリッド車(HV)用バッテリーケースの開発品だ。これまで2.3mmの厚みのあったバッテリーケースを、約半分の1.2mmまで薄くすることで軽量化を果たす。それに際し、鋳物の型から製品を抜く際に必要な斜めの角度を抑えることにより、肉厚を薄くすることを可能にしている。

鋳物は、型に融けた金属を流し込み、冷えて固まったところで型から取り出し、製品にする。ダイカストは鋳物の一つで、金属の型に高速・高圧で融けた金属を流し込み、製品づくりを行う。素早く製品ができること、金属の型を使うことにより精密な寸法精度を得られること、そしてより複雑な形状へも適応でき、さらに表面の仕上がりもきれいという利点がある。アルミダイカストは、溶かして流し込む金属にアルミを使うことで、軽量な仕上がりと、優れた耐久性、そして素材のリサイクル性に富むのが特徴だ。


《御堀直嗣》

御堀直嗣

御堀直嗣|フリーランス・ライター 玉川大学工学部卒業。1988~89年FL500参戦。90~91年FJ1600参戦(優勝1回)。94年からフリーランスライターとなる。著書は、『知らなきゃヤバイ!電気自動車は市場をつくれるか』『ハイブリッドカーのしくみがよくわかる本』『電気自動車は日本を救う』『クルマはなぜ走るのか』『電気自動車が加速する!』『クルマ創りの挑戦者たち』『メルセデスの魂』『未来カー・新型プリウス』『高性能タイヤ理論』『図解エコフレンドリーカー』『燃料電池のすべてが面白いほどわかる本』『ホンダトップトークス』『快走・電気自動車レーシング』『タイヤの科学』『ホンダF1エンジン・究極を目指して』『ポルシェへの頂上作戦・高性能タイヤ開発ストーリー』など20冊。

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る