公取委、高速道路EV急速充電器の寡占解消を提言…eモビリティ・パワーがシェア98.7%

新東名・浜松サービスエリア(下り)の150kW級急速充電器(写真右)・6口マルチタイプ急速充電器(写真左)
新東名・浜松サービスエリア(下り)の150kW級急速充電器(写真右)・6口マルチタイプ急速充電器(写真左)全 3 枚

公正取引委員会は、高速道路の電気自動車(EV)充電サービスについて、eモビリティ・パワーのシェアが98.7%を占めているとして問題視し、所管官庁が寡占状態解消を主導することを求める報告書を公表した。

調査によると高速道路にEV充電器が2023年3月末現在、445基・536口整備されている。このうち、電力会社や自動車メーカーが出資するeモビリティ・パワーが439基でシェアが98.7%を占めている。残り6基は高速道路会社。NEXCO東日本/中日本/西日本の3社はeモビリティ・パワーと連携し、2025年度までに1100口を整備する予定。

報告書では、現状、eモビリティ・パワー以外の事業者が、高速道路にEV充電器を設置することが想定されているとは言い難いと指摘している。

公取では、充電器を1事業者だけ設置し続けるという状況では、ライバルが存在する場合と比べて、事業者の創意工夫による多様なサービスが出現しづらく、更なる高出力化に対応したEV充電器への入替えが進みづらいなど、EV充電器のイノベーションに即応できない問題が生じるおそれがあるとしている。

このため、今後、EV充電器の新規設置や入替えに当たって、高速道路会社は、複数の事業者からEV充電器設置者を選定することが、競争政策上望ましいとしている。将来的には、EV充電器設置者の新規参入を促進することで、EV充電サービスの競争が活発化することが望まれるとする。


《レスポンス編集部》

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
  3. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  4. 唯一無二の4気筒250cc!カワサキ『Ninja ZX-25』初の特別仕様「RR」登場に「よっ!待ってました」の声
  5. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る