レイバックの原点、スバル『グランドワゴン』はどこまでも走りたくなるクルマだった【懐かしのカーカタログ】

スバル・レガシィ・グランドワゴン 当時のカタログ
スバル・レガシィ・グランドワゴン 当時のカタログ全 7 枚

スバル『レヴォーグレイバック』が国内市場向けの都会派SUVとして登場した。そのいわばルーツといえるのが、1995年8月、当時の人気車種2代目『レガシィ』のツーリングワゴンをベースに開発された『グランドワゴン』だった。

【画像全7枚】

グランドワゴンは、実は日本市場の1年前、1994年に北米市場に投入された。当時の北米ではSUVが人気を集めており、その市場に応えるための設定だった。ちなみに北米市場では当初から『アウトバック』の名称が与えられており、日本市場では2003年10月登場の3代目から同名が与えられた。

大地と調和する走り味、高い走破能力とレガシィの走りの世さを両立、レガシィの世界の拡大……この3つがコンセプトだった。

もっとも象徴的だったのは最低地上高が200mmに設定されたことで、この数値はラフロードでの高い走破性とオンロードでの安定した走りとを両立させたもの。先のレイバックも200mmだが、開発責任者の小林PGMも「200mmはSUBARUの知見」と話している。ボディサイズは全長×全幅×全高=4720×1715×1555mm、ホイールベース2630mmと、当時5ナンバーだったレガシィツーリングワゴンをベースにコンパクトに仕立てられていた。

写真は1995年8月当時の登場時のカタログだが、搭載エンジンは2.5リットル水平対向4気筒(EJ25型、160ps/21.5kg-m)のみの1グレードの設定。ABS、リヤLSD、オールシーズンタイヤを標準装備とし、前後60:40のトルク配分比を基本とするアクティブトルクスプリット方式4WDが採用された。

外観では同車のシンボルだった2トーンボディカラーを始め、専用フロントマスク、バンパー、ストーンガード付き大型フォグランプ、大型サイドプロテクターなどを装備。なお1997年8月には車名が『ランカスター』に改められ、フロントグリルのデザインなどが変更を受けている。スポーティなレガシィツーリングワゴンに対し、どこまでも走っていきたくなるような、よりゆったりとした乗り味が魅力のクルマだった。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る