【ホンダ WR-V】もうひとつのWR-Vを作ろう、と…用品担当者インタビュー

ホンダ WR-V 用品装着車
ホンダ WR-V 用品装着車全 19 枚

ホンダ『WR-V』のディーラーオプションは、“もうひとつのWR-Vを作る”というコンセプトで開発された。そこで用品担当の開発責任者にそのポイントについて話を聞いた。

ホンダアクセス純正アクセサリー開発責任者の水上寛之さんホンダアクセス純正アクセサリー開発責任者の水上寛之さん

◆タフと上質と

----:このWR-Vでアクセサリーとして一番やりたかったことは何でしょう。

ホンダアクセス純正アクセサリー開発責任者の水上寛之さん(以下敬称略):もうひとつのWR-Vを作ろうというのをコンセプトとして掲げています。WR-Vは“SUVライク”のクルマですので、さらにユーザー層の幅を広げるために、よりタフに見せる、上質に見せるといったところをキーワードに力を入れて開発しました。

ホンダ WR-V 用品装着車ホンダ WR-V 用品装着車

----:その方向性を狙ったのはなぜですか。

水上:スクエアなデザインの『ヴェゼル』とはまた違った形ですので、方向性の棲み分けという考え方では、ヴェゼルのポジションとWR-Vのポジションをしっかりと差別化して出していこうとしています。そこでよりタフに見せるといったところに行き着きました。

----:よりタフに見せたいと同時に、よりクオリティを高くしたいという思いもありますよね。

水上:それはシルバーの加飾や、一部メッキのパーツなどでしっかりとバランスをとってタフに見せながら、高い質感も演出しています。その結果としてWR-Vのグレードのひとつとして見えるような仕上げを狙っているのです。

ホンダ WR-V 用品装着車ホンダ WR-V 用品装着車

◆カスタマイズのハードルを下げたい

----:その結果として顔付きに迫力が出たわけですね。そのあたりはデザイナーのこだわりがあるような気もします。

ホンダ WR-V 用品装着車ホンダ WR-V 用品装着車

水上:はい、特徴的なのがフロントグリルです。縦基調にしたことでしっかりとベースのクルマと差別化を図っています。さらに下回りのシルバーの加飾で、より下回りを支えるような、より強靭なボディといったところを演出しました。すごくデザイナーとこだわったところです。

----:そのほかにもフロント周りは変更点が大きいですね。そのあたりも教えてください。

水上:フロントのガーニッシュやフォグランプ周りにシルバーやメッキ加飾を使っていますが、これはしっかり下回りを支えるような演出をしたいからです。昔ながらのSUVじゃないですけど、スキッドプレートとかそういったものを思わせるようなイメージです。クロスカントリーとかSUVという言葉が出始めた頃ぐらいのクルマをイメージすると、下回りはシルバーのイメージかなということで演出しています。

ホンダ WR-V 用品装着車ホンダ WR-V 用品装着車ホンダ WR-V 用品装着車ホンダ WR-V 用品装着車

----:もうひとつエクステリアで特徴的だと思ったのが、フェンダーガーニッシュです。通常フェンダー周りは本機のデザイナーのこだわりがあるところですが、そこにあえてエンブレムを入れたというのは、純正アクセサリーのすごいこだわりなのかなと思うのですがいかがですか。

ホンダ WR-V 用品装着車ホンダ WR-V 用品装着車

水上:はい、私と企画担当とでこだわったところです。WR-Vのターゲットユーザーのひとつにミレニアル層があり、そこにも響くようなクルマを目指しています。そのミレニアル層に対しても、カスタマイズというハードルの高さをなくしたい、簡単にカスタマイズできるんだと思ってもらいたいので、こういうお手軽なアイテムでもクルマの違いを出せるようにアピールしています。そうしたワンポイントのアクセントとして簡単に付けられるところにこだわって行き着いたのがフェンダーガーニッシュと、フューエルリッドデカールなのです。

ホンダ WR-V 用品装着車ホンダ WR-V 用品装着車

◆使い勝手に力を入れたインテリア

----:ではインテリアについてのこだわりを教えてください。

水上:インテリアはどちらかというと加飾よりは使い勝手に力を入れていまして、特に今回は荷室もかなり広いですから、いろんな趣味のお客様がいろんな使い方ができるようにユーティリティ面で力を入れています。例えばキャンプに行く人、釣りに行く人、スノーボードに行く人などいろんな方がいますので、そういった方々と話をすると、大きなものを積むのはもちろん、ちょっとした小物もあって、そういったものが結構クルマの中で転がってしまうなど、意外と空間が上手く使えていないことがわかりました。そういった困りごとを解消し、このクルマを最後まで使い倒すという考え方からでてきたのが、ストレージボードやシートバックソフトトレー、ラゲッジトレーなどの荷室のアイテムです。

ホンダ WR-V 用品装着車ホンダ WR-V 用品装着車ホンダ WR-V 用品装着車ホンダ WR-V 用品装着車

----:いまお話しいただいた以外でこのクルマで語っておきたいところがあればお願いします。

水上:タフスタイルというテーマでシルバーの加飾がフロントのガーニッシュ、サイド、リアと揃ってますので、そこをしっかりコーディネートしていますし、リア周りもしっかりとシルバーの加飾を入れていますので、好みに応じてカスタマイズを楽しんでいただきたいと思っています。

それからドアを開けた時にWR-Vという文字が光り出すパターンプロジェクトもあります。これも武骨なデザインで、タフさをイメージしたようなデザインですので、ドアを開けた時の楽しみにもなり、またお手軽カスタマイズのひとつと考えています。

ホンダ WR-V 用品装着車ホンダ WR-V 用品装着車

----:エクステリアのそれぞれの加飾は別々にオーダーすることは可能ですか、それともセットで注文するものなのでしょうか。

水上:別々でオーダーが可能です。そしてこれを集めていくとタフスタイルという、我々の目指すお届けしたい姿に仕上がると形になります。

----:ディーラーオプションの用品装着は、完成したクルマに対してやらなければいけないのですごく大変なことだと思います。にもかかわらずWR-Vでいえば後付け感があまり感じさせませんね。

水上:そうですね。おっしゃる通り、後付け感のない本当にひとつのグレード、もうひとつのWR-Vに見せるといったところにすごくこだわっていますので、本当に後から付けたよねと見せないようにすごく苦労しました。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る