EV充電の重要なユースケース3点…ABB E-mobilityがCES 2024に出展

ABB E-mobility
ABB E-mobility全 2 枚

現在、世界のエネルギー消費の3分の1は移動によるもので、その大部分が道路上で消費されているという。エネルギー転換への取り組みと新技術、新たな行動様式、ビジネスモデルの出現にで、移動部門の電動化は前例のない速さで進行している。

しかし、電動車(EV)の充電体験はまだスムーズとは言えない。CES 2024で、ABB E-mobilityは、同社がどのように顧客を支援し、EV充電を実現しているかを展示している。

ABB E-mobilityは、モビリティの電動化にあたっては、EV充電の3つの主要なユースケースを考慮すべきだという。

ベース(車庫):よりコスト効率的にフリートを一晩で充電
オン・ザ・ゴー(往復途中):コーヒーを飲むよりも速く車を充電
デスティネーション(目的地):小売店やホスピタリティ施設などでの便利な充電

ABB E-mobilityによると、EV充電ソリューションは一概には決定できず、スペースや電力の制約といった変数があることから、戦略としてスマートなエネルギー管理が必要だという。EVの充電は、それぞれ市場の要件、顧客体験(CX)とユーザー体験(UX)の期待、複合ニーズ、配送エコシステムに対応して進化している。


《レスポンス編集部》

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る