ボッシュのエネルギーを重視した技術革新、水素燃料の活用を加速…CES 2024

ボッシュはCES 2024にて、気候中立を目指しながら世界のエネルギー需要を満たすカギとなるのは水素であるとの考えを示した
ボッシュはCES 2024にて、気候中立を目指しながら世界のエネルギー需要を満たすカギとなるのは水素であるとの考えを示した全 20 枚

ボッシュは今年1月、米国ラスベガスで開催されたCES 2024に出展。気候中立を目指しながら世界のエネルギー需要を満たすカギは水素であるとし、今後は水素バリューチェーンに沿ったソリューションを展開していく考えを示した。


◆急速に高まりつつある水素燃料の活用

背景にあるのが、EV熱が一巡した今、世界的な水素燃料を活用する動きが急速に高まっていること。特に米国においては、国内水素製造に対して最大3ドル/kgの税額控除が受けられるインフラ法及びIRAが制定され、その予算規模は5年間で95億ドル(1兆4000億円)にものぼる(経済産業省 2023年12月発行資料)。こうした支援制度を受け、ボッシュもかねてより開発していた水素燃料の活用を加速していく考えを示したのだ。

その柱となるのがモビリティ用途の燃料電池で、最近になってドイツのシュトゥットガルトでその量産を開始したという。これは、大型車両のパワートレインシステムの中核をなすもので、すでに欧州、米国、中国のトラックメーカーから受注済みだ。さらに、燃料を電気に変換するのではなく、直接エネルギーにする水素エンジン用のコンポーネントの開発を進めており、年内にもこれを活用した水素エンジンの実用化を見込んでいる。

ボッシュによれば、このテクノロジーはディーゼルエンジンに匹敵する性能を発揮するだけでなく、気候問題においてもクリーン水素を使うことでそのメリットはさらに高まるという。これは大型長距離トラックや建設機械といった、これまでディーゼルエンジンが使われてきた現場での活用が適しているとの考えのようだ。

車内プロダクツの一例。左上が「Fuel cell stack」、手前が「Steer-by-wire」

◆充電まで自動化するバレーパーキング

一方ラスベガス・コンベンションセンター(LVCC)に出展したボッシュのブースにおいて、注目されたのが「自動バレーパーキングシステム」だ。

一昨年、ドライバーレスパーキングシステムとして初めて正式に商用利用が承認されているが、今回はここに外出先で電気自動車を自動的に充電する新たな機能を加えた自動バレーパーキングソリューションを発表した。利用者はスマートフォンのボタンを押すだけで、あとはシステムが車両を充電ステーションに移動させ、フル充電されたら駐車スペースに戻してくれる。

「自動バレーパーキングシステム」。ロボットのようにアームが動き、充電口までプラグが差し込まれる

《会田肇》

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る