SDVの開発を最大2年短縮できるバーチャル開発環境とAI処理を高速化したCPUアーキテクチャ、英Armが発表

オートモーティブ向けのArm CSS(Compute Sub System)を発表するスラジ・ガジェンド バイスプレジデント
オートモーティブ向けのArm CSS(Compute Sub System)を発表するスラジ・ガジェンド バイスプレジデント全 5 枚

携帯電話のCPU IPで独占シェアを持つ英Armが、自動車向け専用のCPU IPとバーチャル開発環境を発表した。

新CPUは、データセンター向けの高度な技術を自動車でも利用できるようにしたもので、バーチャル開発環境によって実際にハードが登場するのを待たずに、クラウドやオンプレミスで開発を進められるとしている。

開発期間を最大2年間短縮できること、用途に合わせてさまざまなバーチャル開発環境から選べるなど、自動車のデジタル領域の開発手法を大きく変えることになりそうだ。


◆データセンター向けの高性能CPUアーキテクチャを自動車向けに

Armは半導体の設計専門の会社で、携帯電話用CPUのIP(Intellectual Property=論理アーキテクチャー)においては99%の独占シェアを誇る。同社のIPを基にAppleのMシリーズやAシリーズ、クアルコムのSnapdragonなどが作られている。

近年は成長が著しいデーターセンター向けCPUや自動車向けのSoC、マイクロコントローラーにも進出している。データセンター分野のシェアは10%だが、AmazonがAWS用プロセッサに採用し、既存のx86アーキテクチャからのリプレースを進めている。オートモーティブ分野ではADAS関連で50%以上、IVI(In-Vehicle Infotainment:車載インフォテインメント)で85%以上でシェアを持ち、マイクロコントローラーなども含めたオートモーティブ領域全体で2022年に40.8%のシェアだった。SDVに限らず、自動車のデジタル化において重要なプレイヤーだと言える。

Armは自動運転、ADAS、デジタルコックピット、ゾーンコントローラー、MCUまでオートモーティブ領域で幅広いIPを提供している。

今回発表された半導体アーキテクチャは以下の4分野5つだ。

Arm Neoverse V3AE」は、データセンター向けに開発された高性能なNeoverse CPUをオートモーティブ分野のADAS(先進運転支援システム)向けにしたもの。自律走行のためにAIアクセラレーションなどに対応している。

Arm Cortex-A720A」と「Arm Cortex-A520A」は、Armの汎用CPUアーキテクチャであるCortex-A(Arm V9ベース)で初となる車載用途プロセッサー。A720AはSDV(ソフトウェア定義型自動車)、デジタルコックピット、IVIをターゲットにしたプロセッサで、前世代のCortex-A78AEと比較して、点群変換や鳥瞰図構築において30%性能が向上しているという。A520AEは電力効率を重視し、幅広い車載ニーズに対応するとしている。SoCにA720AとA520Aを混載するような用途も想定している。

Arm Cortex-R82AE」はリアルタイム処理に対応した Cortex-Rアーキテクチャで初めて64ビットに対応し、Cortex-A系などのアプリケーション・プロセッサとシームレスに連携する。

Arm Mali-C720AE」は最大16個のセンサーに対応したISP(イメージシグナルプロセッサー)。ADAS用のマルチカメラ映像を、人間向けのデジタルコックピット(ヒューマンビジョン)とADAS用のコンピュータビジョンの両方に同時並列に提供することができる。

また、オートモーティブ向けのArm Compute Subsystems(CSS)を提供することで、ArmのIPを利用したハードを提供するメーカーがより効率的にシステム開発を行えるようになる。

発表当日に行われた発表会では、各プロセッサに安全機能が追加されたことが何度も強調され、SDVなどで車両のデジタルセキュリティが重視されている昨今の状況への対応を積極的にアピールしているようにも見えた。

これらの各アーキテクチャは、Marvell、MediaTek、NVIDIA、NXP、ルネサス、Telechips、テキサス・インスツルメンツなどのパートナーによって製品化され提供される。

◆SDVの開発を最大2年短縮できるバーチャルプラットフォーム

今回の発表でもっとも重要なのは、バーチャルプロトタイピングを可能にした、バーチャルプラットフォームの提供だろう。


《根岸智幸》

メディアビジネスコンサルタント、ソフトウェアエンジニア、編集者、ライター 根岸智幸

メインフレームのOSエンジニアを皮切りに、アスキーで月刊アスキーなど15誌でリブート、リニューアル、創刊を手がける。クチコミグルメサイトの皮切りとなった「東京グルメ」を開発し、ライブドアに営業譲渡し社員に。独立後、献本付き書評コミュニティ「本が好き!」の企画開発、KADOKAWA/ブックウォーカーで同人誌の電子書籍化プロジェクトなど。マガジンハウス/ananWebなどWebメディアを多数手がけ、現在は自動車とゲーム、XRとメディアビジネスそのものが主領域。 ・インターネットアスキー編集長(1997-1999) ・アスキーPC Explorer編集長(2002-2004) ・東京グルメ/ライブドアグルメ企画開発運営(2000-2008) ・本が好き!企画開発運営(2008-2013) ・BWインディーズ企画運営(2015-2017) ・Webメディア運営&グロース(2017-) 【著書】 ・Twitter使いこなし術(2010) ・facebook使いこなし術(2011) ・ほんの1秒もムダなく片づく情報整理術の教科書(2015) など

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  4. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  5. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る