日産『スカイライン クロスオーバー』は、今売られていてもおかしくない商品力【懐かしのカーカタログ】

日産スカイライン・クロスオーバー 当時のカタログ
日産スカイライン・クロスオーバー 当時のカタログ全 10 枚

2007年12月、北米市場向けに『インフィニティEX』として発売。日産『スカイライン クロスオーバー』として日本市場で発売されたのは2009年7月のことだった。ちなみにその翌月、日産本社が東銀座から現在の横浜・みなとみらい地区に移転している。

その名のとおりクーペとSUVを融合させたクルマとして誕生。ベースは当時の12代目・V36型『スカイライン』だったが、ホイールベースはセダン(とCV36型クーペ)より50mm短い2800mmの設定。

日産スカイライン・クロスオーバー 当時のカタログ日産スカイライン・クロスオーバー 当時のカタログ

全長×全幅×全高は4635mm×1800mm×1575mm(ルーフレール装着時は1600mm)だから、世代が違うとはいえ昨今の同クラスのSUV、クロスオーバーに較べるとコンパクトといえるボディサイズだ。

とはいえスタイリングは、セダン/クーペ同様のグラマラスさを特徴とした。とくにほどよく筋肉質的な表現で仕上げられた前後フェンダーは見せ場のひとつ。フロントマスクはセダン/クーペと共通のイメージをもたせつつ、ヘッドランプは専用のデザイン。

日産スカイライン・クロスオーバー 当時のカタログ日産スカイライン・クロスオーバー 当時のカタログ

インテリアはラグジュアリーな仕上げ。今、改めてカタログ写真を眺めてみると「上質感に溢れて良さそうじゃないか」と新鮮な印象も受ける。最上級グレードではセンターコンソールには艶やかな本木目のパネルが使われ、そこに横にした楕円のアナログ時計が置かれていたり、昔ながらのオーソドックスなパターンのシートだったりと、実にいい雰囲気だ。

リヤシートには電動可倒式(復帰も電動)が採用されている。

日産スカイライン・クロスオーバー 当時のカタログ日産スカイライン・クロスオーバー 当時のカタログ

日本仕様には3.7リットルのVQ37VHR型エンジンが搭載され、マニュアルモード付きの7速ATの組み合わせ。サスペンションはフロントがダブルウイッシュボーン、リヤがマルチリンクで、専用のチューニングが施されたデュアルフローパスショックアブソーバーが採用されていた。

車線逸脱防止支援システム、前方車両接近警報、アラウンドビューモニターなどの機能も設定している。2WDと4WDを設定。今、カタログモデルであってもおかしくないクルマだ。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る