自動運転で世界めざすティアフォーを支えるオープンソースとWeb技術

Pilot.Autoは用途に応じて5種類の自動運転車両のレファレンスデザインをラインナップ。小型の配送ロボットから大型バスまでカバーする。
Pilot.Autoは用途に応じて5種類の自動運転車両のレファレンスデザインをラインナップ。小型の配送ロボットから大型バスまでカバーする。全 7 枚

自動運転の分野では、テスラやWaymo(ウェイモ)、百度(バイドゥ)など米中企業の活躍がグローバルにおいて目立つ。そんな中で独自の地位を築きつつある日本のスタートアップ企業が「ティアフォー(TIER IV)」だ。

自動車業界には馴染みがないIT企業的なオープンソース戦略とWeb技術が同社の自動運転開発をどのように支えているのか。同社の新CTO、髙島芳仁氏の講演を取材した。

ティアフォーはWeb.Auto、Pilot.Auto、Edge.Autoという3つのプラットフォームを展開。オープンソースの自動運転ソフトウェア「Autoware」をベースに、様々なサービスを提供している。

新CTOのバックグラウンドはWebエンジニア

髙島氏の元々のバックグラウンドは、Webサービスのバックエンド開発だ。その前はMicrosoftでWindowsのOS開発に従事していたという自動車関連企業としては異色の経歴だ。

ペンシルバニア大学でコンピュータサイエンスと数学のダブルメジャーを取得後、2006年にMicrosoftに入社。Windows PhoneなどOS開発を経て、Skype for BusinessやOffice関連のWebのバックエンド開発を手がけた。2019年からはAmazonでゲームストリーミングサービス「Amazon Luna」の開発に携わった。

この北米の企業で身につけた大規模エンジニアリングやマネジメント、グローバルな仕事のアプローチを、日本発の企業の成長に活かしたいという思いがあったという。

Webエンジニア向けに講演を行ったティアフォーの髙島芳仁CTO。

その中で出会ったのがティアフォーだった。日本発では珍しく、海外でも認知されているテック・スタートアップで、複数の有名企業からの投資も得ており、グローバル市場で戦える実力を備えていると感じたという。

また、自動運転という新しい分野に挑戦することで、少子化やドライバー不足といった日本の社会課題の解決にも貢献できるとも考えた。

オープンソースをベースとした開発戦略

同社の基本戦略は、オープンソースの自動運転ソフトウェア「Autoware」をベースにしたプラットフォーム展開だ。「Linuxに例えるなら、AutowareがOSで、当社のPilot.AutoはRed Hat Linuxのようなものです」と髙島氏は説明する。オープンソースのAutowareに、実用化に必要な機能とサポートを追加することで、企業のニーズに応える。

Pilot.AutoはAutowareをベースに、センシング、認識、経路計画、制御などの機能を統合したソフトウェアプラットフォーム。

Pilot.Autoでは、ソフトウェアだけでなく、ハードウェアのリファレンスデザインも提供している。多彩なユースケースに対応すべく、Delivery Robot(ラストマイルデリバリーの配送ロボット)、Cargo Tranport(ゴルフカート型の構内輸送車)、Shuttle Bus(シャトルバス)、Robo Tax(ロボタクシー)、Personal Car(乗用車)の5つを現在用意している。

自動運転MaaSを運用したい企業や自治体が顧客となって、最適なリファレンスデザインを選んで走る環境に合わせてカスタマイズや味付けをする。顧客のニーズを満たす自動運転システムの開発コストを削減し、市場投入までの基幹を短縮できるというのが、ティアフォーが提供しているソリューションだ。

Pilot.Autoは用途に応じて5種類の自動運転車両のレファレンスデザインをラインナップ。小型の配送ロボットから大型バスまでカバーする。
長野県塩尻市で行った実証実験のヒトコマ。塩尻駅と市役所を結ぶシャルトルバス。

自動運転の開発・運用を支えるWeb技術

Web.Autoは開発支援、運行支援、インフラの3つの領域でサービスを提供している。AWSをクラウド基盤として採用している。開発支援ツールとしては、シミュレーターなどを使った様々なシナリオテストの大量並列実行できるCI/CD Pipelineや、データ基盤に集められた実験データを元にML(機械学習)のトレーニングを行うMLOps Pipelineなどがある。


《根岸智幸》

メディアビジネスコンサルタント、ソフトウェアエンジニア、編集者、ライター 根岸智幸

メインフレームのOSエンジニアを皮切りに、アスキーで月刊アスキーなど15誌でリブート、リニューアル、創刊を手がける。クチコミグルメサイトの皮切りとなった「東京グルメ」を開発し、ライブドアに営業譲渡し社員に。独立後、献本付き書評コミュニティ「本が好き!」の企画開発、KADOKAWA/ブックウォーカーで同人誌の電子書籍化プロジェクトなど。マガジンハウス/ananWebなどWebメディアを多数手がけ、現在は自動車とゲーム、XRとメディアビジネスそのものが主領域。 ・インターネットアスキー編集長(1997-1999) ・アスキーPC Explorer編集長(2002-2004) ・東京グルメ/ライブドアグルメ企画開発運営(2000-2008) ・本が好き!企画開発運営(2008-2013) ・BWインディーズ企画運営(2015-2017) ・Webメディア運営&グロース(2017-) 【著書】 ・Twitter使いこなし術(2010) ・facebook使いこなし術(2011) ・ほんの1秒もムダなく片づく情報整理術の教科書(2015) など

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る