トップはトヨタ…「自動運転」関連技術の特許総合力ランキング

自動運転関連技術:特許総合力トップ5
自動運転関連技術:特許総合力トップ5全 3 枚

パテント・リザルトは、2025年1月22日に発表した調査結果において、自動運転関連技術の特許総合力ランキングトヨタ自動車が世界首位に立ったと報告した。

調査は、特許分析ツール「Biz Cruncher」を用いて、世界の主要4国・地域(日本、米国、欧州、中国)における特許の質と量を総合的に評価したものである。

自動運転技術は、交通の安全性向上や利便性の革新を目指して開発が進んでおり、近年では実証実験や商用化が国内外で進展している。しかし、安全性の確保や法整備、天候やインフラ対応といった課題が依然として存在し、これらの解決に向けた取り組みが求められている。

今回の調査では、特許の注目度を得点化した「パテントスコア」を基に、特許総合力を評価した。その結果、トヨタ自動車が総合力3万4822.4点で1位となった。特に日本、米国、中国の特許が大きく寄与。トヨタの注目特許には、電気自動車の充電効率を管理するシステムや、障害物を避けるための自動運転支援システムが含まれる。

2位には、米国のフォードモーターがランクイン。総合力2万7233.3点を獲得した。フォードは中国特許において1位となっており、車両の車線位置を検知するニューラルネットワーク技術や、リスク評価を行う運転支援システムが注目されている。

3位は本田技研工業で、総合力1万7766.5点を記録した。ホンダの注目特許には、ライドシェア管理装置や異常検知に基づく車両制御装置が挙げられる。

4位ウェイモは「自律走行車が円滑に乗客をピックアップするための方法を提供する技術」などが、5 位日産自動車は「駐車スペースの存在をディスプレイ上に表示することで運転手に知らせる車両用の駐車支援システム」などが注目度の高い特許として挙げられる。6位以下には ゼネラルモーターズ(米)、ボッシュ(独)などがランクインしている。

《大矢根洋》

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  4. 「スポーツバイクの王者」新型スズキ『GSX-R1000』発表! 40周年で大幅改良、日本市場復活なるか
  5. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る