DNPと横浜国大、水素漏れの早期検知システム共同開発…水素ステーションの安全性向上へ

水素検知システムのセンサーイメージ
水素検知システムのセンサーイメージ全 1 枚

大日本印刷(DNP)と横浜国立大学は、安全性の高い新たな水素検知システムを共同開発したと発表した。このシステムは、水素に反応すると電気抵抗が変化する水素検知膜とRFID(ICタグ)を組み合わせたもので、水素の漏洩を早期に検知することができる。

このシステムは、センサーの加熱や電池を必要としないため、着火のリスクを大幅に低減している。従来の検知器は高温に加熱した触媒素子を用いるものが主流だったが、このシステムはそのようなリスクを排除している。

センサーが柔軟なフィルム状に製造できるため、水素ガスの配管や各種バルブの接続部など、さまざまな場所に設置可能。これにより、従来の固定型センサーでは対応が難しかった場所にも適用でき、より広範囲で水素漏洩リスクを管理できる。


《森脇稔》

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る