初代MINI コンバーチブルは、カタログの“仕掛け”もやっぱりミニらしかった【懐かしのカーカタログ】

MINIコンバーチブル(R52)当時のカタログ
MINIコンバーチブル(R52)当時のカタログ全 10 枚

BMW MINIに最初の「コンバーチブル」(R52)が日本に登場したのは、初代(R50)時代の2004年9月のこと。この時に、2001年に登場した3ドアハッチバックもマイナーチェンジを受けている。

MINIコンバーチブル(R52)当時のカタログMINIコンバーチブル(R52)当時のカタログ

写真のカタログは登場時のもので、最初のページに透明のセルロイドに印刷されたコンバーチブルのシルエットを切り離してカッターとして使い、以降の袋とじのページのミシン目を開くように……とある。たぶん「それはもったいない」と思った筆者はコンバーチブルは切り放さず、注意深く以降のページを手で開いたのだが、こんな仕掛けがあるのはいかにもMINIのカタログらしかった。

MINIコンバーチブル(R52)当時のカタログMINIコンバーチブル(R52)当時のカタログ

カタログでは当然ながらソフトトップの開閉手順の説明も載っている。電動でフルオープンまでの所要時間は15秒、途中、前席頭上を最大40cmまで開けられるサンルーフ機能も盛り込まれていた。フルオープン時はZ字状にトップが畳まれ、トノカバーは不要、トランクスペースが確保された上で、2人または4人乗車が可能。

MINIコンバーチブル(R52)当時のカタログMINIコンバーチブル(R52)当時のカタログ

トランクリッドは最大605リットルの容量があり、トランクリッドはクラシック・ミニのように下側に開く。さらにソフトトップがクローズド状態ではトップ後部がハネ上がり、トランクへのアクセスが容易になっていた。見た目は少々重たかったが、その分いかにも堅牢そうなロールオーバーバーも装備。

MINIコンバーチブル(R52)当時のカタログMINIコンバーチブル(R52)当時のカタログ

3ドアハッチバックに準じて、性能違いで「クーパー」とボンネットにエアスクープを備える「クーパーS」の2グレード展開。ソフトトップはブラック、ダークブルー、ダークグリーンの3色があり、ボディカラーは12色が用意されていた。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  3. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る