ブリヂストン「BLIZZAK WZ-1」 新時代到来! ENLITEN技術で実現した最強の氷上性能

ブリヂストン「BLIZZAK WZ-1」 新時代到来! ENLITEN技術で実現した最強の氷上性能
ブリヂストン「BLIZZAK WZ-1」 新時代到来! ENLITEN技術で実現した最強の氷上性能全 23 枚

ブリヂストンは7月15日に、スタッドレスタイヤの最新モデルである『BLIZZAK WZ-1(ブリザック ダブルゼットワン)』を発表した。

【画像全23枚】

◆ブリヂストン・スタッドレスタイヤの歴史

株式会社ブリヂストン 常務役員 BSJP タイヤ販売事業管掌 兼 ブリヂストンタイヤソリューションジャパン株式会社 代表取締役社長 久米伸吾氏

ブリヂストンのスタッドレスタイヤの歴史は、1982年に発売された『ウインターラジアルW708』に始まる。1983年には「WT-02」および「WT-03」にモデルチェンジした。1986年にはホロニックWT-07およびWT-08となる。

そして1988年、ブリヂストンは新たに開発された発泡ゴムを採用したスタッドレスタイヤ「ブリザック」を発表した。以来、ブリヂストンのスタッドレスタイヤといえば「ブリザック」という歴史と実績を積み上げてきた。

1988年に発表されたブリザックは、「PM-10」および「PM-20」で構成されるPMシリーズであり、1992年の「PM-30」まで2世代が展開された。次いで1994年にはMZシリーズの「MZ-01」が登場し、これは2000年の「MZ-03」まで3世代続いた。

◆世代ごとの進化とネーミング

2003年には「REV-01」となり、2009年の「REV GZ」まで3世代が展開された。2013年には「VRX」が登場し、2021年に登場した「VRX3」まで、こちらも3世代にわたって継続している。そして今回、VRXからネーミングを大きく変更したWZ-1が登場した。

ブリザックWZ-1が従来製品と大きく異なるのは、「ENLITEN(エンライトン)」という商品設計基盤技術を用いて作られたことだ。「ENLITEN」を簡単に言うと、まず断トツの高性能を与え、その後必要なレベルに調整することで、グリップと乗り心地やドライ性能とアイス性能など、相反する性能を両立させる設計思想に基づいており、「ENLITEN」の理念を用いることで、バランスの取れた製品となる。

◆ブリザックWZ-1の注目技術と性能

さて、ブリザックWZ-1に採用された技術を紹介していく。

トレッドパターンには、「L字タンクサイプ」が採用された。L字タンクサイプはクローズタイプのサイプであり、氷上で接地面への水の侵入を抑制する。

ブリザックの基礎テクノロジーである「発泡ゴム」は、「親水性向上ポリマー」を配合した「Wコンタクト発泡ゴム」を搭載することで、ゴムの気泡による「水の除去」だけでなく、「親水性向上ポリマー」にわずかに残った水の分子間力により、滑る原因となっていた水をもグリップ力へと変換し、氷上でのグリップを向上させる。これらの技術により、従来品「ブリザックVRX3」と比較して氷上でのブレーキ制動距離を11%短縮し、氷上旋回時のラップタイムも4%短縮したという。

また、「レグノGR-X III」シリーズに搭載されているケースライン最適化技術を、ブリザック用にカスタマイズした「WZ Motion」ラインを適用して、接地を最適化し、タイヤ性能を高次元に発揮し、思い通りの走りを実現したそうだ。圧雪からシャーベットまで幅広い路面に対応するとともに、ウェットブレーキ性能を向上させ、ドライ路面での高い静粛性や乗り心地を提供するという。

ブリザックWZ-1では従来より採用されている「ロングステーブルポリマー」をさらに効果的に活用し、4年使用後でも従来品の新品時を超えるゴムの性能を維持することに成功し、タイヤを長く安全に使えることでサステナビリティに貢献するとともに、経済性も向上している。

ブリザックWZ-1は145/80R13から255/45R22まで多彩なサイズバリエーションを設定し、一部サイズを除いて2025年9月より販売を開始する。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る