池田直渡の記事一覧(3 ページ目)

池田直渡

自動車ジャーナリスト / 自動車経済評論家。1965年神奈川県生まれ。1988年ネコ・パブリッシング入社。2006年に退社後ビジネスニュースサイト編集長に就任。2008年に退社。以後、編集プロダクション、グラニテを設立し、クルマのメカニズムと開発思想や社会情勢の結びつきに着目して執筆活動を行う。近年では、自動車メーカー各社の決算分析記事や、カーボンニュートラル対応、電動化戦略など、企業戦略軸と商品軸を重ねて分析する記事が多い。YouTubeチャンネル「全部クルマのハナシ」を運営。コメント欄やSNSなどで見かけた気に入った質問には、noteで回答も行っている。著書に『スピリット・オブ・ザ・ロードスタ ー』(プレジデント社刊)、『EV(電気自動車)推進の罠「脱炭素」政策の嘘』(ワニブックス刊)がある。

+ 続きを読む

ユーザーは安心して車に乗れるのか?…ダイハツの不正を考える 前編【池田直渡の着眼大局】 画像

ユーザーは安心して車に乗れるのか?…ダイハツの不正を考える 前編【池田直渡の着眼大局】

ビジネス
トヨタ ギル・プラット博士が見たジャパンモビリティショー、語られた「日本の可能性」とは【池田直渡の着眼大局】 画像

トヨタ ギル・プラット博士が見たジャパンモビリティショー、語られた「日本の可能性」とは【池田直渡の着眼大局】

ビジネス
【クルマら部】クルマ愛クイズ!今回はダイハツ『ムーヴ』から全4問! 画像
特集

【クルマら部】クルマ愛クイズ!今回はダイハツ『ムーヴ』から全4問!

新生ジャパンモビリティショーの意義と可能性…豊田章男自工会会長インタビュー【池田直渡の着眼大局】 画像

新生ジャパンモビリティショーの意義と可能性…豊田章男自工会会長インタビュー【池田直渡の着眼大局】

モーターショー
トヨタ GRカローラとねじの話…小さな違いに見るアップデートの意義【池田直渡の着眼大局】 画像

トヨタ GRカローラとねじの話…小さな違いに見るアップデートの意義【池田直渡の着眼大局】

ビジネス
輸入車カスタムメディア[HYPEMOD]がオープン!最新のカスタムトレンドはこれだ 画像
特集

輸入車カスタムメディア[HYPEMOD]がオープン!最新のカスタムトレンドはこれだ

レクサス RZ 試乗でBEVについて考える[後編]…外すと辛い使い方の“条件”【池田直渡の着眼大局】 画像

レクサス RZ 試乗でBEVについて考える[後編]…外すと辛い使い方の“条件”【池田直渡の着眼大局】

ビジネス
レクサス RZ 試乗でBEVについて考える[前編]…クルマとしての出来は?【池田直渡の着眼大局】 画像

レクサス RZ 試乗でBEVについて考える[前編]…クルマとしての出来は?【池田直渡の着眼大局】

ビジネス
【特集】EVのメリット・デメリットを考える 画像
特集

【特集】EVのメリット・デメリットを考える

水素の実現性はどこまで進んだのか[後編]…レース活動から繋がるトヨタの水素ビジネス【池田直渡の着眼大局】 画像

水素の実現性はどこまで進んだのか[後編]…レース活動から繋がるトヨタの水素ビジネス【池田直渡の着眼大局】

ビジネス
水素の実現性はどこまで進んだのか?[前編]…トヨタのS耐における挑戦【池田直渡の着眼大局】 画像

水素の実現性はどこまで進んだのか?[前編]…トヨタのS耐における挑戦【池田直渡の着眼大局】

ビジネス
自動車ソフトウェア開発の品質と効率をアップする「生成AIテストケースジェネレーター」とは…クエスト・グローバルが「人とくるまのテクノロジー展2025」オンラインで展示 画像
PR

自動車ソフトウェア開発の品質と効率をアップする「生成AIテストケースジェネレーター」とは…クエスト・グローバルが「人とくるまのテクノロジー展2025」オンラインで展示

新体制トヨタの「BEV専用プラットフォーム」とは何なのか?【池田直渡の着眼大局】 画像

新体制トヨタの「BEV専用プラットフォーム」とは何なのか?【池田直渡の着眼大局】

ビジネス
楽しいバイクライフにはタイヤ選びが大事!摩耗ライフが47%*上がった、ブリヂストン「BATTLAX SPORT TOURING T33」に注目 画像
PR

楽しいバイクライフにはタイヤ選びが大事!摩耗ライフが47%*上がった、ブリヂストン「BATTLAX SPORT TOURING T33」に注目

もっと見る