【新型トヨタ『ウィンダム』】このクルマだけ『レクサス』な理由

自動車 ニューモデル 新型車
【新型トヨタ『ウィンダム』】このクルマだけ『レクサス』な理由
【新型トヨタ『ウィンダム』】このクルマだけ『レクサス』な理由 全 5 枚 拡大写真

「レクサス」は、海外におけるトヨタの高級車ブランド。現在、『SC430(ソアラ)』、『LS430(セルシオ)』、『GS430/300(アリスト)』、『RX300(ハリアー)』、『ES300(ウインダム)』、『IS200/300(アルテッツァ)』、『LX470(ランドクルーザー)』が、レクサスブランドで販売されている。これは80年代後半に、トヨタが海外の高級車マーケットに進出するために考えたブランド戦略だ。

日本では、『センチュリー』や『クラウン』など、古くから高級なイメージをもつクルマが存在し、トヨタも高級車を販売していることは誰でも知っていた。しかし海外ではトヨタに高級なイメージはなかった。

そこで89年、LS400を発表するときにレクサスを立ち上げた。ねらいは、それ以前のトヨタがもっていた大衆的なイメージを払拭しながら、品質(信頼性など)はトヨタレベルにあることをユーザーに保証する点にある。つまり、「フォード」に「リンカーン」があるのと同じだ。

しかし、日本にレクサスは存在しない。ブランドにも車名にも使われていない。ところがこの『ウインダム』は、初代からCMに「レクサスES300」を掲げてきた。いったいなぜなのか。国内企画部の大原一夫氏によると、「レクサスというメッセージには、アメリカ的で高級であるというメッセージが込められています」という。つまりウインダムのCMは、

・アメリカで成功したビジネスマンが購入するクルマ
・カムリなど、他のFFセダンとはまったく違う高級車である
・サイズもゆったり

といったクルマの成り立ちを、短いCMのなかで送りだされる「レクサス」という言葉で顧客に伝えられる。じつに効果的な言葉とのことだ。

しかし逆にいえば、ウインダムはアメリカでのイメージを日本にもってきて説明しなければいけない複雑な状況にあるクルマ。他のレクサス車は、日本市場においても役割とキャラが明確だ。しかも9割は北米市場で売れるという。わざわざ日本で販売する意味があるのか。

「そうはいっても、ピーク時には3000台/月、だいたい2000台/月ぐらいの販売は見込んでおります。乗り継ぎも7割ぐらいあり、日本市場とは関係なく右ハンドルをオーストラリア向けに生産します」と大原氏。ESもウインダムもすべて日本で生産されるクルマだから、「お膝元で売らないこともない」といった雰囲気のようだ。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. まるでスポーツカー、アキュラの新型SUV『RSX』世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る