【D視点】オペル アストラ …デザインの挑戦、マーケティングの不気味

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】オペル アストラ …デザインの挑戦、マーケティングの不気味
【D視点】オペル アストラ …デザインの挑戦、マーケティングの不気味 全 17 枚 拡大写真

★ポスト空力デザイン

三代目の新型オペル『アストラ』が9月29日に日本で発表された。このクラスとしては不釣合いにさえ見える大きなフロントエンドと、ボディの随所にある凹凸が目を引く。これらは空気抵抗係数を気にする最近のクルマにしては珍しいことで、新型アストラはポスト空力のデザインに挑戦したようだ。

鋭い目つきのヘッドランプを起点としたウエッジシェイプのフォルムは、流行の「走り」を表現しているものの、角張ったボディと大きなフロントビューは、同クラスのクルマとくらべて車体を大きく見せる。競合車はフォルクスワーゲン『ゴルフ』、プジョー『307』など。

ポスト空力のデザインは、偶然か昔の彫刻的デザインに似て充実感があり、随所に配置された光物も手伝って見掛けが立派なのはクラス随一。新型アストラの売りが、この“立派さ”にあるとすれば、狙い通りの出来栄えとなっている。

しっかりした運転感覚と低音のエキゾストノートから、スタイルと同じようにスポーツ志向であることを感じさせる。が、ベーシックグレードの「1.8CD」は、プレミアムなクルマにしてはチープな4速ATのために、街乗りならともかく箱根のようなアップダウンの激しい道では苦しい走りとなってしまう。

6速MTの2.0ターボスポーツを用意したのは走り屋には嬉しいが、本国の主力車種である5速MTの「1.8i」を用意すれば、ヨーロッパ生まれのアストラの良さを発揮できるのではと、少々残念だ。

新型アストラのデザインはプレミアムな競合他車に遜色ないが、ハード面の脆弱を補うほどにはなっていない。今後、技術面の充実により、他のプレミアムなクルマと一味違うデザインでユーザーを喜ばして欲しい。

D視点:デザインの視点
筆者:松井孝晏(まつい・たかやす)。東京造形大学教授。元日産のデザイナーで、『Be-1』をプロデュースした。

★ポスト空力デザイン
★オペルに福を呼び込む獅子頭
★ゴリ押しか? GMオペルの奇妙なブランド戦略

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 続きを読む

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. ジープ『コンパス』新型の写真公開! アウトドアファンの要望に応える新インテリア
  4. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る