【WRCラリージャパン】日本初の世界選手権をふりかえって

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【WRCラリージャパン】日本初の世界選手権をふりかえって
【WRCラリージャパン】日本初の世界選手権をふりかえって 全 10 枚 拡大写真
●経済効果を考える

2004年9月3−5日、日本のモータースポーツ史上、歴史的ともいえるWRCタイトルのかかったラリージャパンが開催され、そして無事終了した。

SSのいくつかの観戦が天候やバス運行の関係でキャンセルとなり課題もなかったわけではないが、全体の運営やコース管理については、FIAの委員や選手の評価もおおむね良好であり、成功裏に終わったといってよいだろう。

とくに海外からのチームは、当初、FIAが今年からシリーズに日本とメキシコを増やしたことに、コスト削減に逆行すると反発していたが、どのチームからもオーガナイズに対する不満はでなかった。むしろ、大会運営、ギャラリー、設備などを積極的に評価する声が多かった。

この成功の影には、地元の歓迎セレモニーやイベント、沿道の応援やボランティアを含む自治体のバックアップが欠かせない存在だっただろう。クローズされた会場で行われるイベントと違って、実際の生活道路を総延長で1675.55kmを3日間にわたって使用するわけだ。周辺住民や行政の理解だけでなくサポートがなければ成功しえない。

主催者側の開催前の概算では、期間中の経済波及効果は50−100億以上といわれていた。これは2003年に行われた北海道ラリー(アジア・パシフィックラリー選手権として開催)の実績をもとに計算されている。

では、ラリージャパンは地域にどれだけのメリットをもたらしたのだろうか。主催者からいくつかの数字や実績が発表されており、それをもとに編集部独自に分析をしていこう。

●経済効果を考える
●帯広を「ラリー特区」に
●壊すのはもったいない
●期間中の交通事情あれこれ
●人の動き
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 続きを読む

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『カローラクロス』改良新型、米国はガソリン車も設定…ハイブリッドと顔が違う
  2. スバル『BRZ』、2026年モデルを米国発表…価格据え置きで2026年初頭発売へ
  3. 【ヤマハ YZF-R25 新型】人気の理由は「映えるデザイン」にあり! 進化する「Rの血統」とは
  4. ホンダ、新型SUVプロトタイプなど4車種を世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. トヨタ『ライズ』、5色のカラフルなフルーツテーマで登場…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る