【WRCラリージャパン】日本初の世界選手権をふりかえって

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【WRCラリージャパン】日本初の世界選手権をふりかえって
【WRCラリージャパン】日本初の世界選手権をふりかえって 全 10 枚 拡大写真

●人の動き

【画像全10枚】

ラリージャパンではどれくらいの人間が動いたのだろうか。観客については21万人以上という数字が主催者から発表になっている。

事務局のスタッフは800人。それ以外に駐車場やコースの警備、誘導、各種イベント会場のボランティアの総数は2000人ともいわれている。さらに海外も含めて報道関係者がおよそ500人。

参加チームは90チーム。スタッフの人数はワークスで1チーム40−50人だ。その他のチームは平均すると20人前後だろう。ざっと計算すると1800人から2000人。それ以外にもスポンサーや協賛企業、メーカーの関係者も多かった。

これだけの人間が帯広中、いや十勝地方北部全体で動き回るのだ。街中の様子はどうだっただろう。ちなみに人口密度が低い地域なので、特定の会場以外では人の多さはほとんど感じない。

しかし、帯広市内のホテルは期間中満室はもちろんのこと、近隣の幕別、音更などのホテル、旅館、民宿などもほぼ満室だ。三菱チームの不参加が伝えられ、部屋が空いたのでは、といわれていたが、10万人以上の観客に数百の空きはあまり影響がでなかったものと思われる。

それでも、パックツアーなどでまとめて押さえた部屋について、直前のキャンセルなどはでていたようだ。これに対しては、チケットは買えたが宿がとれなかった人に、飛び込みの部屋を提供していた。周辺の宿のとれない人は富良野や阿寒湖まで探して宿をとっていた。

あるコンビニエンスストアでは、ボールペン200本売ってくれといわれて困ったことがあったそうだ。事務局がスタッフ用に調達しようとしたものと思われる。また、取材エリアの制限などがあり、人ごみでの撮影用に脚立などを帯広郊外のホームセンターで現地調達したプレス関係者が少なからずいた。

これだけの人間が集中できるのは、北海道の懐の広さだろうか。

●経済効果を考える
●帯広を「ラリー特区」に
●壊すのはもったいない
●期間中の交通事情あれこれ
●人の動き

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新車世界販売 ホンダ4位に転落、スズキ2位に浮上へ、2025年度下期[新聞ウォッチ]
  2. 「日本一“ちょうどいい日産車”」小型セダン『セントラ』の進化に日本のファンも「気合い入りすぎw」と注目
  3. アウディ2026年モデル、ハード・ソフト両面で大幅アップデート…新ドライブモードや先進のドライバーアシスト機能搭載
  4. 「就職人気企業ランキング」総合トップは8年連続で伊藤忠商事、トヨタは42位に後退[新聞ウォッチ]
  5. 「かっこいいな…」「普通に欲しい」インドで発表、ヤマハの新型電動スクーター2モデルに日本のファンも注目!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る