【日産バリューアップ ! 】2005年から世界70モデルを立ち上げ

自動車 ビジネス 企業動向
【日産バリューアップ ! 】2005年から世界70モデルを立ち上げ
【日産バリューアップ ! 】2005年から世界70モデルを立ち上げ 全 8 枚 拡大写真

●革新と成功はスカイラインから

【画像全8枚】

同社がモジュール生産に、取り組んだのは、01年6月に全面改良した『スカイライン』(栃木工場)から。94年に「NPW(日産生産方式)」と命名した独自の同期化生産方式の高度化に取り組んできたが、モジュールにより、生産システムをさらに進化できると判断したからだ。

コックピットをカルソニックカンセイに発注するなど、当初は実験的な取り組みだった。だが、「ラインを太く短くでき、追加車種の立ち上げ期間も短縮できるなど、さまざまな利点が多く出てきた」と生産担当の高橋忠生副社長は振り返る。

早速、02年に全面改良した『マーチ』(追浜工場)でも展開、それ以降立ち上げる新モデルはすべてモジュール方式の採用を基本としていった。

日産でモジュール生産が最も進んでいる栃木工場の場合だと、サプライヤー8社が15部品を同工場内で生産し供給している。混流ラインに新たな車種を追加する場合の立ち上げ期間は1.5カ月と従来の半分に短縮されており、今後の集中的な車種立ち上げの武器となる。車種追加に伴う投資額も、モジュールをサプライヤーに発注するなどにより半減できるという。

●成否握るモジュール生産方式
●日産モジュール方式はここが違う
●革新と成功はスカイラインから
●ブラックボックス化から系列化

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 続きを読む

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  3. 日産『ルークス』新型、1か月で受注1万1000台突破…約8割が「ハイウェイスター」選択
  4. 動くものも動かないものもカーボンニュートラルに、「家産家消」を実現するニチコンの「トライブリッド製品」とは…ジャパンモビリティショー2025PR
  5. 「マジで来ちゃった!」中国ミニバンの日本導入発表に、SNSでは驚きの声「よく作り込んでる」「加速がすごい」など話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る