【D視点】メルセデスベンツ、ミニバンメーカーへの道…Aクラス

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】メルセデスベンツ、ミニバンメーカーへの道…Aクラス
【D視点】メルセデスベンツ、ミニバンメーカーへの道…Aクラス 全 15 枚 拡大写真

★変わらない味が新鮮な

初代『Aクラス』は、メルセデスベンツ初のコンパクトカー。しかも燃料電池搭載を前提としたサンドイッチ構造の2重フロアと話題の多い華やかなデビューであった。

しかし経験のないコンパクトカー開発には、テスト走行中の横転など思わぬ不具合が発生した。またコンパクトネスを狙い過ぎたためか狭苦しい室内となっていた。

2代目の新型Aクラスは、7年ぶりのフルモデルチェンジだが、目新しいニュースもなく地味な感じだ。しかし適度なサイズアップをはじめとして初代の不具合はすべて改善され、加えて2重フロアの特性を生かした安全配慮と中身は充実しており、本国での人気も納得だ。

デザインは初代を踏襲したので目新しさこそないが、初代のデザインが先見性を有していたためか古びてはいない。気のせいかインテリジェンス具合もアップした感じだ。

デザインの変更点として目立つのは、2004年パリモーターショーで発表されたコンセプトカー『ビジョンB』や『ビジョンR』と共通の、フロントアーチから発せられ斜め後方に伸びるインバースのキャラクターラインが採用されていることだ。

このラインは古くからあるデザイン手法で、ニュー・メルセデスベンツの重要なアイコンとなる気配がある。このラインのスピード感をともなったクラシカルな表情は、今後のメルセデスベンツのイメージを決めるかも。

奇をてらわず正常進化した新型Aクラスが、世界に数多くあるコンパクトクラスのなかで最も優れたクルマのひとつに挙げられることは、開発手法の手本として喜ばしい。

D視点:デザインの視点
筆者:松井孝晏(まつい・たかやす)。東京造形大学教授、デザインジャーナリスト。元日産のデザイナーで、日本のカーデザインでエポックメイキングとなった『Be-1』をプロデュースした。

★変わらない味が新鮮な
★メルセデスベンツの嘘、ほんと
★メルセデスベンツの将来の栄光

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 続きを読む

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る