【デザインインタビュー】スズキの軽はこれから…描き分け 作り分け

自動車 ニューモデル 新型車
【デザインインタビュー】スズキの軽はこれから…描き分け 作り分け
【デザインインタビュー】スズキの軽はこれから…描き分け 作り分け 全 6 枚 拡大写真

結城康和(スズキ商品第二カーライン、チーフデザイナー):その土台、スズキのクルマとして共通した普遍的な良さの追求、というのをしっかり押さえた上に、Originality、Creativityというのもがある。

これは、さきほど話しました、「クルマそれぞれの個性を明快に際立たせていく」という部分です。トレンドを見て、ユーザーを明確にして、ユーザー本位で、それぞれのクルマで、それぞれ違うニーズやウォンツに応える。さらにはスズキらしい独創性な切り口で、商品別に明快な個性の違いを与えていければ、と思っています。

スズキのデザイナーは、スズキ特有の横展開の商品構成で鍛えられていますから、かわいいデザインも、速そうなのも、カチッと機能的なのも、想定ユーザーの役になりきり、ちゃんと描き分け、作り分ける力がすごいですよ。

−−今回の4台のコンセプトカーの個性の違いは、その現れですね。

結城:ええ。また特定のブランドグラフィックスに左右されないので、時流に合わせて変化し対応していく柔軟性があります。こういう考え方がうまく作用すればとても強いでしょう。

−−では、スズキはどういうブランドだと思われたいのでしょうか。

結城:いままでお話ししたことを踏まえて、これは私の個人的な思いですが、「小さいクルマを買おうと思ったらスズキのお店に行こう。行けばいろんな個性のクルマの中に、必ず求める1台がある。でもどのクルマにも共通する立体感や質感、安全感があり、どれを買っても安心できる」。そんな“小さいクルマの専門店”が理想の姿です。

そんな気持ちを、今後の軽自動車のデザインで表現したいと思っていますので、ご期待ください。

【1/4】スズキの軽はこれから…どうなる?
【2/4】スズキの軽はこれから…キャラが立つ
【3/4】スズキの軽はこれから…土台が味になる
【4/4】スズキの軽はこれから…描き分け 作り分け

《松本明彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  4. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  5. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る