【2005年の10大ニュース座談会】世界が動いた! 日本が動かした!!

自動車 社会 行政
【2005年の10大ニュース座談会】世界が動いた! 日本が動かした!!
【2005年の10大ニュース座談会】世界が動いた! 日本が動かした!! 全 14 枚 拡大写真
 危機感のない東京モーターショー


石田 「重大事故多発して子供の死傷者多数」。集団登校の列にクルマが突っ込むとか。

高木 それは「今年」になって一段と増えました? 交通事故ではなくても、子供が犠牲になる犯罪が増えましたよね。警戒のために集団登校の機会が増えて、事故が悲惨な形をとることが多くなった、みたいな相関関係があるのかな。やりきれないな。

井元 日本自動車業界、今年のメインイベント、「東京モーターショー」。

佐藤 トヨタがあまりにもイメージ先行でリアリティがない。トヨタのブースは、理系の学生の文化祭みたい(笑)。

井元 ショーを盛り上げ、クルマに興味のある人間を育て、優秀な人材がメーカーに来ることによって、物作りの競争力っていうのは高まっていくわけ。トヨタもホンダも物作りの拠点は日本と表明してるけど、ショーではまったくそういう態度ではない。

三浦 会場に来た子供や学生に、クルマ作りしたいと思わせなきゃね。日産がよかったとは思わないんだけど、人の心をつかんだ。

井元 日産の『ピボ』はちゃらちゃら悪口言われてるんだけども(笑)、コンセプトカーとしてアリだと思う。

高木 バイワイヤ技術を視覚化しているデザインです。

井元 それからジャパンパッシングの危機。東京モーターショーで世界の国々が出展してるのは、自動車先進国日本で存在感を示すため。だけど今後、客になってくれそうなのはむしろ中国。韓国も自由化のあかつきには日本よりは輸入車を買ってくれるのではないかという期待感がある。

石田 バッシングではなくてパッシング、「通り過ぎる」。

井元 そう。北京、上海、ソウル、バンコク、ああいうところにビジネスショーとしての立場を奪われてしまう。そういった危機感がないね。

石田 私が今回のモーターショーの中で一番面白かったのは、アンゼンジャーショー(笑)。どこまで脱線していくんだろうって。

高木 あれはアドリブではないんですよ。2回見たら(笑)おんなじこと言ってるんだもん。

NEXT ■iPod が車載対応でブレイク
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 続きを読む

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  2. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  3. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  4. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  5. 新車でも中古車でもない“第3の選択肢” ガリバー発の新ブランド「リメイクカーズ」誕生
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る