【ITドライブ・クロストーク】2005年末、ドライブは進化したか?…前編

自動車 テクノロジー ITS
【ITドライブ・クロストーク】2005年末、ドライブは進化したか?…前編
【ITドライブ・クロストーク】2005年末、ドライブは進化したか?…前編 全 25 枚 拡大写真
操作性に差がある

【画像全25枚】

三浦低速追従が無いけど、ホンダは高級車ではない『シビック』にも設定してきた。
会田あのグレードまでやっているのは今のところホンダだけだね。ステップワゴンなどにも設定されている。
神尾ホンダのACCも加減速がすごくうまくなったけど、それ以上にUI(ユーザーインターフェイス)が上手くできている。ステアリングボタンも親指を左右にスライドさせるだけで良いし、形状が違うからブラインドタッチでもいける。
石田各ボタンの間に仕切りもつけましたよね。
神尾そうそう。だから手元操作がしやすい。
会田ステアリングスイッチは良かったけど、あの上下2段のインパネはいただけなかった。特にACCの項目は上に速度設定が、下に状態を示すアイコンというように分かれてしまっている。
石田2段インパネはホンダがいうところの「ユニバーサルデザイン」とのことですが。
会田上だけを見ていれば視点移動が少ないけど、下もつい見ちゃうんだよね。
神尾UIは重要ですよ。そういった意味ではアウディ『A8』は良かった。ACCでの速度設定はもう一目瞭然。
石田スピードメーターの周囲にLEDが配置してあって、設定した速度のところが点灯するんですよね。JR山手線みたい。あれも出して良い上限スピードのところでLEDが光る。
神尾設定速度をデジタル表示されるよりも、ああやってアナログ表示された方がわかりやすいという好例でもあります。
石田ただ、ACCのメインスイッチに関してアウディは場所がいただけなかった。ステアリングの裏側というか、結構奥の方にレバーがある。スイッチを入れた後の操作はしやすいのですが、入れるまでが…ね。
三浦押しにくいってこと?
石田そうです。
神尾オンにしたあとの設定はそんなに不便じゃなかったけどね。速度の上げ下げとか。
会田スイッチ入れるときのストロークが大きいんだよ、いかにもドイツ的な動きだと思ったけど。
三浦システムオンは手前に引く、上下で速度セットというのはわかりやすいけどね。設定速度を覚えておいてワンタッチで設定を復活できるインターフェイスはうれしい。
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 続きを読む

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  4. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  5. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る