【ITドライブ・クロストーク】2005年末、ドライブは進化したか?…前編

自動車 テクノロジー ITS
【ITドライブ・クロストーク】2005年末、ドライブは進化したか?…前編
【ITドライブ・クロストーク】2005年末、ドライブは進化したか?…前編 全 25 枚 拡大写真
もう一枚のモニタを

【画像全25枚】

三浦UIといえば、カーナビはいかがでしたか? 今回はアウディを除き、すべてがテレマティクス対応の最新型で多機能、UIの面でも最新揃いです。
会田ホンダの新型2DINは機能的には良いのだけれど、ハードキーとソフトキーの位置関係で苦労した。ハードキーが上から押し込むタイプだから、そのときに画面をタッチしちゃうんだよね。それで違うモードに入ってしまう。
神尾私も何回かありました。
三浦2005年秋のインターナビ新端末はリアカメラや2年後の地図交換込みで25万以下と、これまでの35万円コースに比べてかなり低価格です。シビックでオデッセイのようなプログレッシブコマンダーを採用しなかったのはコストの問題でしょうか。
会田コストの問題も少しはあると思うけど、「ナビゲーションはタッチパネルが使いやすい」っていうユーザー側の要求が高いんですって。
三浦確かに市販ナビはタッチパネルでないと売れないと言われるほど人気ですね。
会田ダイレクトに画面を触って・・・という操作に慣れてしまったのか、間にコントロール系のデバイスを挟むというのが嫌われるみたい。画面とコントローラーが離れていると操作できないっていう人が多いらしい。
石田画面とコントローラーが離れているといえば、アウディのMMIですね。ボタンが多すぎて躊躇してしまった。
神尾たしかに操作系は洗練されているとは思えなかったけど、アウディで感心したのはインパネの中に液晶モニターを入れて、ターン・バイ・ターンの表示に対応したことですね。本来のカーナビ用モニターを閉じていても、ターン・バイ・ターン対応にできるわけですよね。
三浦あのモニターはいい。従来のターンバイターン表示部よりも解像度が高く大きいモニターの採用で微妙な角度の交差点なども3Dで表現している。
神尾操作系に対して視覚系UIは素晴らしいです。
会田視認性を高めるため、インパネにモニター入れるのは、ターン・バイ・ターン表示の歴史がある欧州では従来から。高級車から大型高精細になってきている。
三浦日本でもナビ画面には交差点拡大図を表示するわけじゃないですか。あれがインパネ内モニターに入ってくるというだけでも視認性は非常に良くなると思う。アウディのあれを見て、「これは今後、他のメーカーもやってくるんじゃないかな」と思った。
会田市販ナビでは絶対にできない、メーカーオプションナビのアドバンテージになってしまうね。
神尾ACCを使っているときの表示もいい。危険度を示す部分から青から赤に変わったり、それを越えると音とともに警報で知らせてくれる。
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 続きを読む

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  4. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  5. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る