【ITドライブ・クロストーク】2005年末、ドライブは進化したか?…前編

自動車 テクノロジー ITS
【ITドライブ・クロストーク】2005年末、ドライブは進化したか?…前編
【ITドライブ・クロストーク】2005年末、ドライブは進化したか?…前編 全 25 枚 拡大写真
快適と安全と環境と

石田「これからACCを使うぞ」という儀式としては、あのストロークも歓迎できますが。あとはトヨタですかね。ひとつのレバーに機能を振り分けすぎてわかりにくい。
神尾たしかにトヨタは一番わかりにくかった。
三浦トヨタはこれまでのクルーズコントロールの一般的なインターフェースをまだ引きずっているからね。
石田レーダーをアクティブにするためのスイッチを入れて、下に押してACCのメインスイッチを入れて、今度はレバーを上に持ち上げて長押しのまま速度のセットと…
会田あれはACCが無かったころのクルーズコントロールから変わっていない。トヨタなんかだと変えたくても変えられないのかも、北米などクルーズコントロールの利用が一般的な市場での操作の連続性を重視した結果だと思う。もちろんそれも重要だけど、ACCの先進性を訴えると同時に最適インターフェイスを根本から考えても良かったのではないかな。
神尾それを考えるとシビックはわかりやすかった。
石田僕はフーガも良いと思いました。ステアリングスイッチのレバーを下げてシステムONというのは変わりませんが、ステアリングを握ったまま操作できる。
神尾クルーズのメインスイッチだけは離れているんですよね。あれは押しにくいと思った。
石田でも、メインスイッチなんて何度も押すものではないし、離れていてもいいのでは?
神尾なるほど。
三浦今回のテストはACCのみだったけど、ACCはプリクラッシュセーフティー機能…つまり、前面からの衝突事故直前のシートベルトを巻き上げ&クルマが自動で急ブレーキをセット機能にしている。
神尾つまり常時の快適と非常時の安全に寄与する機能を同じハードウェア装備で実現している。
石田日産のレーダー式は安価ですが、雨で使えないとか、霧の中の追突などのシチュエーションではトヨタやホンダが採用しているミリ波レーダー式のほうが安全装備としては確実だそうです。
三浦衝突時にどの程度の実力差があるかわからないが、低価格車に安いオプション価格でACC+プリクラッシュセーフを導入できるレーダー式に僕は魅力を感じる。
神尾快適・安全、それからACC走行はラフなアクセルが無くなるので燃費も良くなるはずなので環境にもいい。次に私が買うクルマにはぜひついて欲しい装備です。
会田フーガのような低速追従機能はぜひ他社も追従して欲しい。
石田低価格化も追従を。
神尾日本ではクルーズコントロール自体を使ったことがない人が多い。使い勝手という意味でUIをもう一回追求して欲しいです。
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 続きを読む

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る