【新年インタビュー】ホンダ今井武室長、インターナビのボトルネックを語る

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【新年インタビュー】ホンダ今井武室長、インターナビのボトルネックを語る
【新年インタビュー】ホンダ今井武室長、インターナビのボトルネックを語る 全 3 枚 拡大写真
◆通信環境が整えば、テレマティクス利用率は7割になる

--- では、例えばクルマに専用の通信カードや通信モジュールが搭載されたら、テレマティクス利用率は一気に跳ね上がるということでしょうか。

今井 接続への不満は第一にありますが、それ以外にもテレマティクス利用が一気に高くなるにはいくつかの条件があると思います。例えばテレマティクスコンテンツについても、渋滞情報の高度化は都市圏中心のニーズです。我々は渋滞情報以外にインターナビウェザーのサービスを投入するなど、様々なお客様のニーズに応える努力をしています。

--- ちなみに最もニーズの高いコンテンツは何ですか?

今井 地図のアップデートですね。これは95%以上のお客様にニーズがあります。ただ、通信環境が整ってくれば自然とお客様のコンテンツニーズも立ち上がってきますから、やはり通信接続の占める重要性は高いと言えます。

--- 接続の条件が整うことは、テレマティクスや今後のカーナビ進化においてきわめて重要である、と。クルマのエンジンをかけたら、すぐに通信接続するのが理想ですね。

今井 そうですね。(テレマティクスにとって)理想的なのは常時接続環境で、これが簡単に実現できればテレマティクス利用率は7割程度まで持っていけると思います。


“つながるクルマ”本命インフラ議論
詳細
押し込み
日時
2006年2月6日(月)
午前10時30分−午後6時
会場
東京コンファレンスセンター品川
公開ディスカッション
日産自動車 先行車両開発本部IT&ITS開発部 主管
福島正夫 氏
本田技研工業 インターナビ推進室 室長
今井武 氏
ウィルコム 執行役員 ソリューション営業本部長
瀧澤隆 氏
ITS事業企画 取締役社長
小池建四郎 氏
通信・ITSジャーナリスト
神尾寿 氏
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 続きを読む

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  5. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る