【D視点】アマガエルに癒される…新型マツダ デミオ

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】アマガエルに癒される…新型マツダ  デミオ
【D視点】アマガエルに癒される…新型マツダ デミオ 全 19 枚 拡大写真
3
風と水がテーマ

資本自由化に備えて、日本の多くのカーメーカーが海外カーメーカーとの資本提携を模索する時期があった。マツダはバブル崩壊による経営悪化から1996年にフォードグループの一員となる。この年に誕生した初代デミオは、トールボディのコンパクトカーのはしりで、ほのぼのとしたカントリールックが特徴だった。

フォードグループの一員となってから生まれたのが2代目デミオで、「Zomm-Zoom」をブランドメッセージとし、初代とは打って変わって、誰にでもわかるコンサバティブなスポーツイメージをマーケットに浸透させていった。

マツダは3代目デミオを、「進化したズームズーム」を具現化した商品の第一弾としている。コンサバティブなスポーツイメージから始まった2代目のデザインが、3代目でようやくオリジナリティがあると言えるレベルに達したことを宣言したのであろう。

2006年ロサンゼルスモーターショーの『流』、2007年デトロイトモーターショーの『流雅』、そしてジュネーブモーターショーでの『葉風』など、デザインテイストの一貫したコンセプトカー連作は、「進化したズームズーム」を現実味のある言葉にしている。

風や水流といった自然の造形をクルマのデザインテーマとするのは日本オリジナルだ。しばらくはマツダの新型車から目が離せない。

D視点
デザインの視点

筆者:松井孝晏(まつい・たかやす)---デザインジャーナリスト。元日産自動車。「ケンメリ」、「ジャパン」など『スカイライン』のデザインや、社会現象となった『Be-1』のプロデュースを担当した。
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  3. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. 【マツダ CX-60 MHEV 新型試乗】買い時とグレードのチョイスに迷う存在…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る