【ホンダ NSX 試乗】この高価なクルマを、どうしたらここまで残念な感じにできるのか…岩貞るみこ

試乗記 国産車
ホンダ NSX 新型
ホンダ NSX 新型 全 16 枚 拡大写真

『NSX』と聞いただけで身震いがして心拍数が一割上がる。ぐっと低いボディ。やる気まんまんな顔と、周囲の視線を釘付けにする後ろ姿。とにかく目立つ。試乗中に高速道路を走っていたら、何台のクルマに並走され追っかけられ、覗き込まれたことか。

全体像はいい。しかしながら改めて運転席に座るまでの一連の動作を行うと、残念なところが目につく。

まず、ドアハンドル。シルバーで大きくて無骨なフォルムで握り心地の悪いドアハンドル。北米仕様なら隣接するスイッチにふれると、自動でしゅっと飛び出してくるらしい。しかし、日本仕様は出ない。よって、テコの原理により手動式で持ち上げるというむだな動きを強いられる。この出てくる距離は63mm。欧州には自動で飛び出してくるのは40mm以下であることという決まりがあるため手動なのだが、欧州の車両法を準拠する日本も、手動になったとのこと。

でもなー、昨今の国土交通省は商品の競争力強化のためにあれこれ考えてくれるから、なんか抜け道を見つけてくれそうだったのに。手動で握りにくくて結果ださくて、本当に残念だ(ホンダの言い訳としては、手をかざすとアンロックする機能をつけたので、40mm以下にできなかったとのこと。ちゃんと書いたからね、ホンダの担当者さん)。

そして、ドアをあけて乗り込むと、インテリアも超残念である。ちゃちい。二千万円超えのクルマとは思えないほどの安っぽさだ。シートの皮の張り具合、色味、グローブボックス開閉の質感、ダッシュボードの雰囲気、スイッチのデザイン……上げていけばきりがないほど突っ込みどころが満載で気持ちが萎える。

トドメはオプションでつけられるドリンクホルダー。その素材感も位置も理解不能なのに、さらに500mlのペットボトルを入れると、さいしょのコーナーで簡単に転がるという体たらく。この高価なクルマを、どうしたらここまで残念な感じにできるのか教えてもらいたいくらいだ。

SH-AWDのおかげでオシリからきゅっと曲がってくれたり、HVならではの加速や音があったりと(でも、もっとどかーんと加速して欲しかったな)、楽しめるけれど、クルマ、特にNSXみたいなクルマには、ストーリーが大切なのだ。見て、乗り込んで、走って、ひたる。この一連の動作がどうもぎくしゃくしちゃって、なんとも落ち着かない。

ガワは北米が担当したというけれど、ホンダは日本の会社でしょ。日本クォリティの基準くらいクリアさせようよ。北米のスーパーで売られているド派手でクリームてんこもりのデコレーションケーキを思い出し、それじゃ日本のクリスマスのロマンチックさは演出できないんだよね、と思うのである。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、最近は ノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る