重要な4つの領域…自動運転を巡る世界の覇権は?

自動車 テクノロジー ITS
(イメージ)
(イメージ) 全 7 枚 拡大写真

日本の自動車産業が、自動運転分野の技術で世界をリードするためにはどうすればいいのか? 三菱総合研究所は11月11日、「自動運転を巡る世界の自動車業界の覇権は」と題したプレゼンテーションを実施した。

講演したのは、三菱総合研究所主席研究員でスマートインフラグループグループリーダーの杉浦孝明氏。杉浦氏は、日本の自動車産業が、自動運転分野の技術で世界をリードするために、以下の4つの領域の強化が不可欠だと語った。
1. 車両挙動の整合化、基準の策定
2. HMIに関する研究開発、HMIの統一化
3. ドライバーモニタリング/リスク最小化のための車両制御
4. データ集約による集合知の形成

まず1つめの領域、「車両挙動の整合化、基準の策定」について。これについて杉浦氏は「例えば大型トラックと乗用車では、同じACCを利用した場合でも制動距離が大きく違う」ことから、基準が必要だと説いた。

「10年後には、大都市圏の半分の車両にACCが搭載されている状況」というなか、大型トラックの後ろを走行する場合は、通常の2倍の車間距離を取る、などの基準づくりを急ぐべきという内容だ。

2つ目の「HMIに関する研究開発、HMIの統一化」について。自動運転において、車両の運転状況を伝えるHMI(ヒューマン・マシン・インターフェイス)を統一すべきという提言である。

例えば、「運転中にスピードを確認する場合、スピードメーターを見るが、これは「スピードメーターとはこういうもの」という共通認識があるため、誰でも惑うことなく情報を得ることができる」。

「自動運転においても、車が今どのような状況で運行されているのか、利用者が惑うことなく瞬時に理解できるHMIを構築する必要がある」とした。

3点目の「ドライバーモニタリング/リスク最小化のための車両制御」について。杉浦氏いわく「運転支援サービスが進化するにつれ、ドライバーの運転介在度が低くなる。いざという時に、ドライバーに確実に運転行為を受け渡すため、ドライバーがいまどのような状態にあるのか、居眠りしていないか、わき見をしていないか、きちんと着座しているか、倒れこんでいないか、モニタリングすることが必須である」。

4点目の「データ集約による集合知の形成」については、「ここは道が狭くて危ない」「この辺はいつも高齢者が多い」など、個人の経験知を集約し、活用することが重要である」とした。

「これら4つの領域は、今まさに世界中でしのぎを削っている部分。日本の自動運転産業の発展のためには、ここで存在感を出すことがとても重要だ」と力説した。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る