エヌビディアCEO 「自動運転は“ターボチャージ”された!」 [GTC2018 基調講演]

自動車 テクノロジー ITS
エヌビディア創業者兼CEOのジェンスン フアン氏
エヌビディア創業者兼CEOのジェンスン フアン氏 全 9 枚 拡大写真

エヌビディアが年に一度、同車の新製品や取り組みをプレゼンテーションするGTC Japan 2018が9月13日、都内で開催された。GTC=GPU Technology Conferenceは、1年をかけて世界中をキャラバンしているイベントで、創業者兼CEOのジェンスン・フアン氏が自ら基調講演に登壇し、ショーマンシップあふれるプレゼンテーションを披露することで知られている。

ご存知のとおりエヌビディアは、自動運転には欠かせない画像解析技術において世界をリードする立場にあり、トヨタをはじめ世界中の自動車メーカーが同社と提携し、あるいは同社の技術を利用して自動運転技術の開発を進めている。そのため、フアン氏が基調講演で何を発言するのか、世界中から注目されているのだ。

エヌビディアの自動車関連企業パートナー群
今年の基調講演は、3つのテーマ(コンピューターグラフィックス、ハイパフォーマンスコンピューティング、自律動作マシン・ロボティクス)に沿ってプレゼンテーションされたが、本稿では特に、自動運転に関して紹介された部分を取り上げたいと思う。

自動運転用の新世代プロセッサ Xavier

フアンCEOはまず、『Xavier(エグゼヴィア)』の紹介から始めた。エグゼヴィアは、自律動作ロボット(自動運転車を含む)向けのプロセッサで、2018年1月のCESでも紹介されたものだ。わずか30Wの消費電力で毎秒100兆回以上のオペレーションを行う。

XAVIERを搭載したSoC『DRIVE Pegasus』
エグゼヴィアの性能について、フアンCEOは「自動運転にミスは許されない。そのため我々は、様々なアルゴリズムをあらゆる方法でチェックするための冗長性と多様性を担保したコンピューティングパワーを持たなければいけない。近い将来、コンピューティングパワーが安全性に直接反映されることになる。なぜなら安全性は冗長性と多様性によるものだからだ」と強調した。

同時に、このエグゼヴィアを搭載し、AIが組み込まれたハイパフォーマンスコンピューター『NVIDIA AGX』シリーズが紹介された。乗用車、トラック、タクシー、配達ロボットなどの自律動作に向けた製品群だ。

NVIDIA AGX 製品群

ついにDRIVE AGX XAVIER 開発者キット発売

続いて発表されたのが、DRIVE AGX XAVIER 開発者キットだ。自動運転車を開発するための車載用コンピューターで、車両・電源・カメラ・センサーなどと接続するためのハーネスが含まれている。

ついに発売されたDRIVE AGX XAVIER 開発者キット
このコンピューター上では、NVIDIA DRIVE Software 1.0を実行することができる。データ収集、障害物および経路の認識、ドライバ監視など、自動運転に必要な機能が組み込まれたものだ。さらに、センサアブストラクションレイヤ用のDriveWorksモジュールと、自動運転車の開発を合理化するコンピュータビジョンおよび画像処理ライブラリが含まれている。

さらにOTA(On The Air アップデート)がサポートされており、独自のアプリケーションを無線でアップデートすることができる。

フアンCEOは、「このキットを用意するのに数年かかったが、ついに自動運転車の開発は“ターボチャージ”されることになった。いますぐ注文できます。デリバリーは10月1日から」と紹介し、会場の拍手を受けた。

エヌビディア創業者兼CEOのジェンスン フアン氏

国内企業とエヌビディア

フアンCEOは、日本国内の各企業との提携について紹介した。NVIDIA AGX Xavierを採用した車両が2020年に公道デビューする予定のトヨタや、トラックの運転支援のためにDRIVE AGXを採用すると発表したいすゞなどだ。

そのほか、公道でロボットタクシーの実証実験を行ったZMPや、自動宅配バンを開発しているティアIVについても言及した。

日本企業との提携例

自動運転はEVの必須機能

基調講演のあと、プレスブリーフィングに出席したフアンCEOは、自動運転車両の普及時期について、EVの普及と関連して市場が拡大するだろうとの自説を述べた。

「今後登場するすべてのEVは、自動運転機能がマストになる。これからEVを買おうという人が、自動運転機能のないEVに納得できるとは思えない。事実、すでに発売されている多くのEVは、自動運転機能を持っている」

「今後3~4年のあいだに、トラックにも自動運転機能が普及していくだろう。必ずしもドライバーレスである必要はなく、運転を支援する機能として広がっていくと考える」

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る