【懐かしのカーカタログ】ダイハツ シャレード デ・トマソ ターボの“イタ車”な世界観

ダイハツ シャレード デ・トマソ ターボ(と初代シャレード)
ダイハツ シャレード デ・トマソ ターボ(と初代シャレード)全 12 枚

『シャレード』の初代モデルは、1977年11月に、4ドアセダンだったそれまでの『コンソルテ』の後継車種として登場。ヨーロッパ車のようなFFの2ボックスのリッターカーというスタイルと、広い室内空間を“5平米カー”と謳っていた。

その後継車として’83年1月に登場したのが2代目。“広くて小さい快適な乗用車”を発展・進化させ、スタイリングは初代から一転、角張ったものに。搭載エンジンは初代同様に3気筒のガソリンエンジンのほか、世界最小の触れ込みで3気筒のリッターディーゼルも設定し、後に同ターボも追加した。

今回、取り上げるのは、高性能版のガソリンターボに追加設定された「デ・トマソ ターボ」だ。

イノチェンティ・ミニを彷彿とさせる“イタ車”テイスト

ダイハツ シャレード デ・トマソ ターボダイハツ シャレード デ・トマソ ターボ
カタログには“親愛なる日本の皆様へ”で始まる創始者・アレッハンドロ・デトマソ氏のレターが挟み込まれているが、デ・トマソというと、60~70年代の『マングスタ』『パンテーラ』『ロンシャン』などが思い浮かぶほか、『イノチェンティ・ミニ』があり、このモデルにダイハツ製エンジンも搭載、少数が日本に輸入されたこともあった。

デ・トマソ ターボはもちろん80ps/12.0kg・mの性能を発揮するCBー50型3気筒エンジンが売りで、カタログにも「あのイノセンティにも搭載されて世界注目の3気筒・1リッターエンジン」のフレーズが踊る。

ダイハツ シャレード デ・トマソ ターボダイハツ シャレード デ・トマソ ターボ
カタログはなかなかマニアックで、“RHB32型(IHI)製ターボチャージャー”“タービン径39mmの超小型・軽量、A/R14の高出力設計”“常用回転数190,000rpm、許容最高回転数230,000rpmの能力を持つ超高速型ターボ”といった記述が並ぶ。

大容量1リットルのサージタンク、ウェイストゲート・バルブ、水冷式エンジンオイルクーラー、デュアル・エクゾーストパイプなどのスペックもマニアにはたまらなかったはず。サスペンションも強化型の“ターボ・サス”で、これは非デ・トマソのターボ車にも採用された。

ダイハツ シャレード デ・トマソ ターボダイハツ シャレード デ・トマソ ターボ
それから、デ・トマソ ターボで見逃せないのが、ほとんど“イタ車”というほかない、コダワリのアイテムが装着されていた点。具体的には「カンパニョーロ」のマグネシウムホイール、「ピレリ」のP8タイヤ、「モモ」の本革巻きステアリングホイールがそれ。まさに三種の神器といったところだが、前述のようなイタリアとの関係があったからこそのことだったであろうし、イノチェンティ・ミニに似た当時の『シャレード』は、それらをごく自然にこなしていた。

ちなみに「デ・トマソ」は4代目でも設定があり、こちらではナルディのステアリング(GARA3をベースにホーンパッドを専用化)、レカロシート(LX-Mをベースにポジションを専用化、ヘッドレスト前後と上下調整式)が与えられた。

ダイハツ シャレード デ・トマソ ターボ(4代目)のカタログダイハツ シャレード デ・トマソ ターボ(4代目)のカタログ

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  3. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. 【マツダ CX-60 MHEV 新型試乗】買い時とグレードのチョイスに迷う存在…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る