国産最後のリトラ車といえば?リトラクタブルヘッドランプを装着した日本車…後編【懐かしのカーカタログ】

マツダ・サバンナRX-7、RX-7のリトラクタブルヘッドランプ
マツダ・サバンナRX-7、RX-7のリトラクタブルヘッドランプ全 12 枚
法規や技術の進化で今は見られなくなったリトラクタブルヘッドランプ。日本車での採用例は……と調べると、意外と多い。何か失念しているかも知れないが、今回は後編として18車種をお届けしたい。

◆マツダ・サバンナRX-7&RX-7(初代・1978年/2代目・1985年/3代目・1991年)

マツダ・サバンナRX-7、RX-7のリトラクタブルヘッドランプ
『サバンナRX-7(RX-7)』は、3世代に渡ってロータリーエンジンを搭載し、リトラクタブルヘッドランプを採用した。初代は丸型、2代目は規格モノの角型、3代目はよく見ると2代目とは形状が異なり、このモデルは国産車では最後のリトラクタブルライト車とされている。

◆マツダ・コスモ(3代目・1981年)

マツダ・コスモ
カタログを眺めて「こんなコスモあったあった、ロータリーターボの加速が凄まじかった」と思い出させられる。『ルーチェ』と兄弟車の『コスモ』には2ドアと4ドア(呼称は“ハードトップ”)があり、いすれも角型4灯のリトラクタブルヘッドランプを採用。

◆マツダ・ファミリア・アスティナ/ユーノス100(1989年)

マツダ・ファミリア・アスティナ。ユーノス100
写真は当時の『ファミリア』をまとめたカタログで、シリーズでは5ドアハッチバックの位置づけだった『アスティナ』。ボブスレーをイメージしたというデザインで、リトラクタブルヘッドランプが奢られていた。前輪キャンバーコントロール付きストラットマウントなど、走りの機能にもこだわりが。

◆ユーノス・ロードスター(1989年)

ユーノス・ロードスター
今では意外にも思えるが『ロードスター』では初代のみヘッドランプがリトラクタブル式だった。2代目以降は固定式となったが、手元の2代目の取材メモによれば「軽量化と“スポーツカーにはやはり目が要る”の判断があった」とのこと。

◆ホンダ・プレリュード(2代目・1982年/3代目・1987年)

ホンダ・プレリュード
スタイリッシュなデートカーとして一世を風靡した2代目と後継の3代目。デザイン的には樹脂のガーニッシュ類がややビジーだった2代目より、フェラーリよりも低いと言われたフロントにすっきりとランプを収めた3代目のほうがスマートだった。

◆ホンダ・クイント・インテグラ(初代・1985年)

ホンダ・クイント・インテグラ
発売年次としての並びは順不同だが、『クイント・インテグラ』名義の初代モデルは、『シビック』の発展モデルながら『プレリュード』と肩を並べるリトラクタブルライトでスタイリッシュさをアピールした。

◆ホンダ・バラード・スポーツCR-X/バラード(1983年)

ホンダ・バラードスポーツCR-X、バラード
あの“ワンダー・シビック”のシリーズのひとつとして登場した初代『バラードスポーツCR-X』は、まぶたが少し開く形式。当時のセダンにも採用されていたのを今、カタログで見て思い出したが、筆者は当時、実車を見た記憶はない。

◆ホンダ・アコード/アコード・エアロデッキ/ビガー(3代目・1985年)

ホンダ・アコード/アコード・エアロデッキ、ビガー
歴代『アコード』の中で、今でも格別な存在感を放った3代目。2600mmのロングホイールベースによる後席の広さやフラットな乗り味、個性的なエアロデッキなど魅力たっぷりだったが、セダンとリトラクタブルヘッドライトの組み合わせも特徴だった。後にカナダなどの法規に合致させた」固定式ヘッドライトの「CA」も登場。

◆ホンダNSX(1990年)

ホンダNSX
当然ながらというべきだったが、『NSX』の初代モデルにはリトラクタブル式が採用された。カタログの記述によればそれはプロジェクター式4灯で、空気抵抗を考え低くデザインされたものだった。後期型では固定式に。

◆いすゞ・ピアッツァ(初代・1981年/2代目・1991年/PAネロ・1990年)

いすゞ・ピアッツァ、PAネロ
カタログには「電動リトラクタブルのクオーター(1/4)カバー付き」とある。それは「セミリトラクタブル式」と表現を変え、2代目と「PAネロ」でも踏襲。

◆三菱・スタリオン(1982年)、GTO(1990年)、エクリプス(初代・1990年)

三菱スタリオン、GTO、エクリプス
三菱車のうちの高性能スペシャルティモデル、クーペのリトラクタブルヘッドライト採用例はこの3車。『GTO』は後期型では固定式に。

◆スバル・アルシオーネ(1985年)

スバル・アルシオーネ
先鋭的なデザインで登場した『アルシオーネ』。エアロダイナミクスを前提にリトラクタブル式のヘッドランプが採用されたようで、カタログにも「リトラクタブルヘッドライトの採用とあいまって、バンパーから空気がスムースに駆け上がる理想的なフード面が実現された」とある。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. ホンダアクセス、6kW出力の家庭用EV充電器を発売…『N-ONE e:』などに対応
  5. ホンダが新型軽EV『N-ONE e:』を発売、航続295km、価格は269万9400円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る