理想汽車のフラッグシップSUV『L9』発売、予約が3万台を超える

エマージング・マーケット 中国・東アジア
理想汽車 L9
理想汽車 L9 全 21 枚 拡大写真

■理想汽車からレンジエクステンダー第二弾

中国の新興メーカーである理想汽車(英語表記:Li Auto)は、フラッグシップSUV『L9』を発表し、予約開始から3日間で3万台を超えたことをアナウンスした。

[写真(全21枚):理想汽車 L9]

L9は3列シートを備えた6人乗りの大型SUVで、容量44.5kWhのCATL製NCM622*リチウムイオンバッテリーを搭載し、EVモードでの航続距離180km(WLTC)を達成。またレンジエクステンダーとして発電用の1.5リッター4気筒ターボエンジンを搭載しており、発電分を加えた航続距離は1100km(WLTC)にもおよぶ。

*NCM622:ニッケル・コバルト・マンガンを6:2:2で配合した三元系正極材

パワートレインは日産e-Powerに類似したシンプルなシリーズハイブリッドだ。エンジンは発電専用であり、ゆえにトランスミッションは搭載せず、常にモーターでタイヤを駆動する。

全長5218mm 全幅1998mm 全高1800mm ホイールベース3105mmと堂々たる体躯のフルサイズSUVで、理想汽車の第一号市販車『ONE』の実質的な後継車とみられるが、サイズは全長で20センチほど長くなっており、2回りほど大型化したことになる。

最大出力330kW、最大トルク620Nm、前後デュアルモーターの四輪駆動で、0-100km/h加速は5.3秒と、大柄な車体としては相当な俊足を誇る。

価格は45.98万元(約944万円)。決して安くはない価格だが、中国国内で競合するとみられる大型SUVのNIO『ES8』とはほぼ同価格帯ながら、ES8は発売から5年が経過しており、あるいはメルセデスベンツ『GLS』やBMW『X7』などのフルサイズSUVと比べると、およそ半額という見方もできるだろう。

納車は今年8月末までには始まる予定だ。

■今後はBEVも計画

理想汽車は、中国の数ある新興自動車メーカーの中でも、NIOや小鵬汽車(Xpeng)、哪吒汽車(NETA)らと並んで勝ち組と言えるほどの販売成績を収めてきたメーカーだが、ひとつ際立った特徴がある。2015年の会社設立以来、これまでたった一つのモデル『ONE』だけを売っているということだ。

このONEもL9と同じくレンジエクステンダーの大型SUVで、この一車種のみで昨年は9万台以上を販売しており、これは前述のライバルメーカーたちが複数のモデルで達成した販売台数とほとんど同じボリュームである。

このようにレンジエクステンダーのスペシャリストとして知られるようになった理想汽車だが、今後はバッテリーEVの開発計画についても言及しており、今後の動向が期待される。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  4. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
  5. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  6. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
  7. 三菱の軽ハイトワゴン『eKスペース』新型、10月29日発売へ…174万9000円から
  8. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  9. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  10. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る