BMWグループとHERE、自動運転技術で提携拡大…CES 2025

BMWグループとHEREが自動運転技術で提携拡大
BMWグループとHEREが自動運転技術で提携拡大全 2 枚

地図情報サービスを手がけるHERE TechnologiesとBMWグループは「CES 2025」において、運転体験の向上や道路安全性の改善、ソフトウェア定義車(SDV)アーキテクチャの実現に向けて、パートナーシップを拡大すると発表した。

2025年から、BMWの新型車にHERE社の標準および高精度(SD/HD)マップデータを統合したスタックが採用される。これにより、車線レベルの位置特定から先進運転支援システム(ADAS)、自動運転まで、幅広い運転機能が可能となる。HEREの詳細かつ常時更新されるマップは、欧州連合のインテリジェント・スピード・アシスタンス(ISA)規制への準拠やNew Car Assessment Program(NCAP)での高評価獲得にも貢献する。

BMWグループに提供されるHEREのすべてのデータは、同社の革新的なAI主導型統合マッピングシステム「UniMap」によって生成される。UniMapは、SD、ADAS、HDデータを単一の意味的に一貫したデジタル世界表現に統合する。これは、SDVアーキテクチャ内で位置データを必要とする増加する使用事例に不可欠という。


《森脇稔》

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る