日産は輝いていた…! 1969年の名車8選 【懐かしのカーカタログ】

1969年の日産車のカタログ(フェレアディZ)
1969年の日産車のカタログ(フェレアディZ)全 10 枚

トップページには日本GPとサファリラリーを制した「R-382」と『ブルーバード』の雄姿。加えて『スカイライン2000GTR』も。日産が輝いていた1969年のパンフレットから、当時の日産車をご覧いただこう。

●フェアレディZ

1969年の日産車(フェアレディZ)1969年の日産車(フェアレディZ)

まさにこの年の11月登場の初代『フェアレディZ』。“日本を代表する第一級のパーソナルカー”などと記され、4バルブ・3キャブレター・ツインカムの432が大きく載っている。

●プリンスロイヤル/プレジデント

1969年の日産車(プリンスロイヤル)1969年の日産車(プリンスロイヤル)

『プリンスロイヤル』は日産との合併前のプリンス自動車が開発した国産初の御料車。V型8気筒6400ccの表記がある。『プレジデント』は1967年登場のフラッグシップで、このモデルが初代。V8の4000cc(直6・3リットルも設定)を搭載した。

●セドリック

1969年の日産車(セドリック)1969年の日産車(セドリック)

1965年10月登場の2代目『セドリック』。写真はこの年に登場した後期型だが、“パワーステヤリングパワーウインドーなどのゼイタクな機構”などと記されている。

●グロリア

1969年の日産車(グロリア)1969年の日産車(グロリア)

『グロリア』としては3代目がこのモデル。6気筒エンジンは当初のプリンス製から終盤には日産のL20になった。

●ローレル

1969年の日産車(ローレル)1969年の日産車(ローレル)

日本初の1.8リットルエンジンを搭載した元祖ハイオーナーカーがこの『ローレル』。1968年の登場で、追ってハードトップが加えられた。

●スカイライン

1969年の日産車(スカイライン)1969年の日産車(スカイライン)

プリンスの名が外れた最初の『スカイライン』。2000GTは最高級スポーティサルーンの位置づけだった。パンフレットには“人気のサーフィンライン!”の記述も。

●ブルーバード

1969年の日産車(ブルーバード)1969年の日産車(ブルーバード)

“510”の型式でお馴染みとなった3代目『ブルーバード』。登場は1967年8月で、クーペはその翌年に登場。SSSのグレード名が懐かしい。

●サニー

1969年の日産車(サニー1000)1969年の日産車(サニー1000)

1リッタークラスの大衆車として1966年4月に登場した『サニー』。2ドアセダンからスタートし、4ドアセダン、さらに1968年にはスタイリッシュなクーペが加わった。

1969年の日産車のカタログ1969年の日産車のカタログ

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  2. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  3. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
  4. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  5. ホンダエンブレムに溶け込むスーパーワイドカメラ、データシステムが『WR-V』用キットを発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る