【ITドライブ・クロストーク】2005年末、ドライブは進化したか?…後編

自動車 テクノロジー ITS
【ITドライブ・クロストーク】2005年末、ドライブは進化したか?…後編
【ITドライブ・クロストーク】2005年末、ドライブは進化したか?…後編 全 9 枚 拡大写真
誰も使えないBluetooth

三浦Bluetoothによる電話接続はいかがでした?
神尾ブルートゥースのペアリングだけならレクサスが一番未対応ケータイが少なかった。
三浦ユーザーインターフェースもわかりやすかった。
神尾レクサスは細かい設定がないんですよ。ホンダみたいにキャリアの設定しろとか言われないし、日産のようにワイドバンドCDMA(W-CDMA)をわざわざはずせとか言われないし。非常にわかりやすかった。そういう意味ではペアリングはしやすかった。
三浦ほとんどがボーダフォンでしたが、Bluetooth対応の携帯電話も増えました。
神尾703SHfが意外と使えましたしね。
石田フーガのテストを担当したけど、ここまでペアリングに苦労するものかと別の意味で驚いた。
会田一般の人が設定するのはまだ難しいね。クルマを引き渡す時に設定がされてないと、たぶんできないと思うな。ハードルが高すぎて。
三浦ディーラーの人は納車時期にしてあげるか、もしくは携帯買い換えたらディーラーに寄れば設定してあげますぐらいにならないと。ユーザーの誰もが設定できるようになるまでは少し時間が掛かりそうだ。
会田たしかに。
三浦ウィザード方式でね、どんどん勝手に聞かれて、それに従っているだけでペアリングが終了しているくらいじゃないと、普通の人はまずできない。
石田あとは用語の統一かなあ。普通の人には認証コードとPINコードが同じとは思えません。
神尾ホンダは絶対ウィザード必要ですよ。「かんたん設定」が実は簡単ではないし。そもそも設定画面までの階層が深い。そして自分の携帯がデータ通信方式がパケットなのか回線交換なのか理解している人の方が少ないにも関わらず、それを最初に指定しろとおっしゃる。同じキャリアでも複数の選択肢があるし、そこでもうパニックですよ。
石田日産のW-CDMA設定も辛いですねえ。
神尾普通に考えれば、auのCDMA持っている人が「W-CDMAのチェックを外さないと通信ができない」なんて思いもしませんよ。
石田しかも、あれだけが電話設定ではなく、カーウイングス設定なんて違う場所にある。
三浦ありえない。
神尾ホンダもそうなんですよね。Bluetooth設定しようと思ったら、普通は真っ先にBluetoothのところを見に行くのに、その前に通信設定でキャリアと通信方式選ばなきゃいけないとか。
三浦ハードルが高い。
神尾トラップですよ。レクサスが良いのはそういう前設定が必要ない。Bluetoothを設定するときにはBluetoothの項目を触って、登録ってボタン押して、後は認証コードを打ち込むだけ。通信方式とかキャリアを選ぶ必要が無い。
石田最後発だけあって、電話機との愛称問題も少なかった。
神尾Bluetooth対応テレマティクスナビの最低レベルをレクサスレベルにすべきでしょう。そして用語の統一を図る。
石田キャリア側にもそれは必要ですね。
神尾携帯電話側のメニュー設定もね、キャリアが主導して統一してほしい。
石田その点、ボーダフォンはわかりやすくていいですね。
神尾ボーダフォンはBluetoothメニューに限っては基本2種類しかない。外部接続っていう用語を探せばいいんだけど、それが各種設定の中にあるのか、シンクロの中にあるのかの違いでしかない。
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 続きを読む

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る