カードでも“おもてなし” レクサスカードの上質サービス

自動車 社会 社会
カードでも“おもてなし” レクサスカードの上質サービス
カードでも“おもてなし” レクサスカードの上質サービス 全 12 枚 拡大写真
1
 上位プラチナカード

自動車ブランドが、自社の提携カードを発行するのは今や常識だ。特にBMWやポルシェなど高級車ブランドでは、ロゴ入りクレジットカードがオーナーのステータスになっている。

トヨタも例外ではない。トヨタは2001年から、自らがイシュア(クレジットカード発行会社)となるトヨタファイナンスで「TS CUBIC CARD (TS3)」カードサービスを開始。トヨタ車のオーナーカードとして約560万枚を発行、そのうち約9割がプロパーカードという実績を持っている。トヨタファイナンスはTS3カードを“生活総合カード”と位置づけ、クルマを軸にライフスタイル全般をカバーする。

一方、トヨタの高級車ブランド「レクサス」の登場にあわせて投入されたのが、「レクサスカード」である。こちらはレクサスのブランドイメージを重視し、ステータス性とおもてなしを重視。TS3のゴールドカードの上位となる“プラチナカードのみ”の発行になる。
「レクサスカードはレクサスファイナンスサービスの一環として、統一したブランド戦略を担います。レクサスオーナー様は高ステータスの方が中心ですので、(一般人とは)区別されたサービスが必要です。レクサスカードが目指しているのは、『高級の本質の追究』です」(大畑徹・トヨタファイナンス カード本部カード企画部広報調査グループ)

国内クレジットカード会社のプラチナカードは数少なく、三井住友VISA、アメックス、JCB、シティVISAなどに限られる。その中でレクサスカードは、「自動車ブランドのプラチナカード」という希有な存在といえる。なおレクサスカードの申し込みは、レクサスオーナーである事が第一条件になり、その上でプラチナカードとしての所定の審査が行われる。

「まずレクサスオーナーであること。それがトヨタ車オーナー以外でも誰でもお申し込みいただけるTS3カードとの大きな違いです」(大畑氏)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 続きを読む

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る