【ドイツ ミドルクラスセダン徹底比較】歴代モデルで見る5シリーズ、A6、そしてEクラス

自動車 ニューモデル 新型車
【ドイツ ミドルクラスセダン徹底比較】歴代モデルで見る5シリーズ、A6、そしてEクラス
【ドイツ ミドルクラスセダン徹底比較】歴代モデルで見る5シリーズ、A6、そしてEクラス 全 52 枚 拡大写真

1990年代…3代目5シリーズ(E34型)登場。バリエーションや搭載エンジンを拡大

1988年、BMWの『5シリーズ』は3代目(E34型、1988 - 98年)に発展する。スタイリングは最上級セダンの7シリーズ譲りとなり、ボディサイズは現在の5シリーズに近いものとなった。自慢の直6エンジンは徐々にDOHC・4バルブ化され、また新たにV8エンジンも採用。さらにフルタイム4WDの設定やステーションワゴンの「ツーリング」(1991年)も、この3代目から始まっている。

同時にM5も2代目に進化した。M社製の直6・4バルブユニットは従来の3453cc・286psから3535cc・315psにパワーアップ。1993年には3795cc・340psとなり、自然吸気による市販車用の直6エンジンとしては、究極とも言える性能を誇った。

◆1990年代…メルセデス・ベンツは直6からV6へ移行

1995年には2代目『Eクラス』(W210型、1995 - 2002年)が登場する。メルセデス・ベンツとしては当時斬新だった丸目4灯ヘッドライトを採用するなど、同社が重厚長大なイメージから脱却を図り始めたモデルだ。同時に安全性がそれまで以上に厳しく問われる時代となり、ESPなどの電子制御デバイスも急速に進化。そして1997年以降、メルセデス・ベンツは当時大きな課題となっていた衝突安全性をクリアすべく、従来からの直列6気筒エンジンを廃止し、V型6気筒エンジンへ換装することを決断する。

◆1990年代…アウディからは初代「A6」が誕生

1994年、アウディからは初代『A6』(1994 - 97年)が誕生する。ただしこの初代A6は、実質的には4代目アウディ100(C4型、1991 - 94年)のマイナーチェンジモデルであった。

そして1997年には完全な新型となる2代目A6「C5型」(1997 - 2004年)が登場。ファストバック風の個性的なスタイリングで話題となった。なお、このモデルからステーションワゴンであるA6アバントの車高を上げてクロスオーバーSUVとした「オールロード・クワトロ」が登場している。

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 続きを読む

《丹羽圭@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  2. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  3. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  4. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
  5. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る