オーストラリア公的機関が「ホメオパシーに医療効果なし」と断言

エマージング・マーケット オセアニア

国内医学研究機関が最終的に判定

 同種療法とも呼ばれるホメオパシーの医療効果については科学的な実証がなされておらず、科学的な実験手続きが要求される主流の医学では否定されているが、ホメオパシー支持者の抵抗が続いてきた。この度、オーストラリアの国立保健医療研究委員会(NHMRC)が1,800件にのぼる代替医療研究論文を審査し、プラシーボ(偽薬)以上の薬効はないとの判定を下した。

 3月11日付ABC放送(電子版)が伝えた。

 ホメオパシーは、健康体に病気を引き起こす物質を極度に薄め、その病気の患者に与えることで治療するというもので、処方される希釈度では、元の物質の分子1個も残っていないことも考えられるが、この療法の理論では希釈した液体に元の物質の記憶が残っているとされている。また、この元の物質にもかなり奇妙な物が用いられている。NHMRCでは、1,800件の論文のほとんどは科学論文の水準に達しておらず、わずか225件についてのみ精査した。

 その結果、頭痛、喘息、不安症、多動症候群、潰瘍などの一般的な医学的症状に対する治療にブドウ糖などの錠剤を使ったプラシーボと比較して、ホメオパシーには何らの薬効も認められていなかった。また、ホメオパシーが、その他の医療と同等の健康改善効果があると主張する研究論文では、それを実証するのに十分な被験者数を揃えた実験が1件もなかった。

 声明の中で、NHMRCのCEOを務めるウォーウィック・アンダーソン教授は、「医療はすべて信頼できる証拠に基づかなければならない。ホメオパシーがプラシーボより効くとする主張を裏付けるのに足りるだけの内容の証拠が1件も見つからなかった。ホメオパシーを受ける患者は、安全性と効果が実証されている治療を拒否したり、遅らせた場合には健康のリスクを冒すことになる。また、ホメオパシーを受けることを考えている患者は登録医のアドバイスを受けてからにすべきだ」と警告している。

 世界保健機関(WHO)によれば、オーストラリア国内では2009年1年間に730万ドルがホメオパシーに使われた。

■ソース

Homeopathy no more effective than placebos, major Australian study finds

「ホメオパシーには医療効果なし」

《Nichigo Press》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  6. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  7. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  8. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  9. 八木節まつりとクラシックカーの共演…触れた、乗れた! 50万人規模のイベント
  10. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る