3輪トラックメーカーだったマツダを変えた夢の一台、『R360クーペ』とは【懐かしのカーカタログ】

マツダ R360クーペ
マツダ R360クーペ全 7 枚

3輪トラック専業メーカーから総合自動車メーカーへ。その足がかりとなったのが、1960年に発売されたマツダ『R360クーペ』だった。1960年に東洋工業(当時)から初めて誕生した4輪乗用車がこのクルマだった。

マツダ R360クーペマツダ R360クーペ

360ccの軽自動車にしてクーペ。何ともインパクトのあるこの『R360クーペ』こそ、記念すべきマツダにとって初の4輪乗用車。1955年に通商産業省(当時)が“国民車構想”を打ち出した後、悲願だった乗用車市場への参入を決めた東洋工業は“プラミッドビジョン”を策定。その最初に発売する底辺のクルマとして『R360クーペ』は生まれた。

マツダ R360クーペマツダ R360クーペ

軽免許でも運転でき、多くの人の手に届く、操作が簡単で実用性、耐久性も高いクルマというのがそのコンセプトで、前席優先の2+2は、意外にもビジネスユースも想定したものだった。

マツダ R360クーペマツダ R360クーペ

全長×全幅×全高は2980×1290×1290mm、ホイールベースは1760mm、車両重量は380kg。今の感覚からすれば驚くほど軽量・コンパクトなボディは実に個性に溢れるスタイリングでもあった。

マツダ R360クーペマツダ R360クーペ

搭載エンジンは90度・V型2気筒の空冷でリヤに搭載するRR(リヤエンジン・リヤ駆動)を採用。スペックは16ps/2.2kg-m、燃料消費率は32km/リットル(MT車)で、軽自動車初の4サイクルを採用したほか、同じく軽自動車初のトルコン式ATも設定した。

マツダ R360クーペマツダ R360クーペ

アルミ合金製のシリンダーヘッドやクランクケース、マグネシウム合金製のクラッチハウジング、オイルパンなど、グラム単位の軽量化も実行。ボディはモノコック構造を採用し、アクリル製のリヤウインドゥ、プラスチック製小物パーツなど、軽量化は多岐にわたる内容だった。

マツダ R360クーペマツダ R360クーペ

イラスト仕立てのカタログは何とも夢のあるシーンを表現している。より多くの人がその夢を叶えられるよう誕生した、マツダの乗用車の原点だ。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 路面に「矢印」照らすウインカー国内初搭載、トヨタ『カローラクロス』が改良
  2. 「このサイズ感は良い」上陸間近のアルファロメオ『ジュニア』、日本に最適とSNS注目
  3. 「一目惚れしたかも」ジープ『コンパス』新型にSNS興奮、初のEVに「航続650kmって優秀では」
  4. オートサロンで注目の1台、スバル『S210』ついに抽選申込を開始 限定500台のみ
  5. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
ランキングをもっと見る