ホンダ WR-V 新型「最後に価格を見て驚いてほしい」…開発責任者 インタビュー

ホンダ WR-V
ホンダ WR-V全 8 枚

ホンダは新たなコンパクトSUV、『WR-V』の概要を発表。日本市場では12月正式発表の後、来年春に発売する予定だ。なぜWR-Vを開発したのか、その狙いについて開発責任者に話を聞いた。

本田技研工業四輪事業本部四輪開発センターLPL室の金子宗嗣さん本田技研工業四輪事業本部四輪開発センターLPL室の金子宗嗣さん

◆どんなシーンでも楽しめるように

----:新規企画のWR-Vですが、このクルマの開発責任者に決まった時にどのように思いましたか。

本田技研工業四輪事業本部四輪開発センターLPL室の金子宗嗣さん(以下敬称略):責任重大だなと非常に身が引き締まりましたね。ただ、新しいSUVを作るので、非常に大きなチャンスをもらったと捉え、どうせやるんだったら楽しんでやろうと思いました。

----:どんな風に楽しみたいなと思ったのでしょう。

金子:全く新しいSUVですから、これまでにないものが出てくる過程です。デザインもそうですし、性能もそうですし。開発責任者をやっていると、営業領域、生産領域、購買領域全てを見ていきますので、そういった過程全体を楽しみたいなと思いました。

----:ではそのときに、金子さんの中でどんなクルマを作りたいと思いましたか。

金子:WR-VはエントリーのSUVですので、割合若い方に向けたクルマです。開発時期は新型コロナの影響が大変大きく、かついつそれが終わるかもなかなか見えない状況だったんですね。ただ若い方は、基本的には外に出て遊びたいという思考を強く持っている世代だと捉えていましたので、そういった方が外に出ていろんな生活スタイル、例えばキャンプに行く、旅行に行く、日本では帰省もありますよね。そういったどんな使い方もでき、その移動の過程も楽しめるSUVにしたいと考えました。

ホンダ WR-Vホンダ WR-V

◆ガソリン、FFのみなわけ

----:WR-Vにはハイブリッドの設定がないとのことですが、なぜそうなったのでしょう。

金子:いくつか理由はあるんですけれども、まず一番大きかったのは価格帯で、できるだけお求めやすいものにしなければいけなかった。かつタイムリーに開発しなければいけなかったんです。

ホンダ WR-Vホンダ WR-V

このクルマはタイにあるホンダR&Dアジアパシフィックで開発したのですが、そこでの限られた資源、限られた時間でなるべく早くお客様にお届けするということを念頭に置くと、いろんなパワートレーンを包含して大きな開発をするよりも、絞り込んだ開発の方が早く進むんですね。ですから今回はコンベンショナルなエンジンに絞りました。

同時にラインナップが簡潔になりますので、お客様から見てもわかりやすい商品になったと思います。価格とともにそういったところが非常に重要になると考えています。

----:因みに駆動方式はどうなりますか。

金子: FFのみです。

----:そこも絞ったわけですね。

金子:絞りました。もちろんいろんな議論がありましたし、私自身もすごく迷いました。当初から日本も含めたアジア地域に出すという企画でスタートしています。日本は雪国もありますし、そういった需要もあるというのは十分認識はしていたものの、なるべく早くお客様にお届けしたいということで思い切って設定をなしにしたのです。

----:では市場からの要望では今後出てくるということは。

金子:いまのところ予定はありません。

◆ウリはコストパフォーマンスの良さ

----:今回ターゲットユーザーはメインのミレニアル世代と、サブとして子離れ世代とされました。特に若い方に向けてこのクルマの一番の強みは何でしょうか。

金子:強みでいうと、この価格(200万円前半に設定予定)です。スモールSUVカテゴリーの価格帯にもかかっているんですね。他社のスモールSUVは非常に人気があって、若い方をはじめ幅広く乗ってもらえるクルマです。

ホンダ WR-Vホンダ WR-V

そこでWR-Vの一番アピールしたいのは、価格帯がスモールでありながら、デザイン、それから大きさです。リーズナブルであるとか、コストパフォーマンスの良さ。そういったところが一番大きな訴求ポイントだと考えています。

----:対価満足度の高さを狙ったわけですね。

金子:そうです。お客様が全く価格を見ずにこのクルマをパッと見て、まずはまさにSUVであると感じてもらう。それから居住性だとか荷室空間の大きさを体感した上で、価格を聞いたときに驚きがあると。こんなに塊感のあるSUVらしいデザインと、このパッケージというホンダならではの強みがありながらもこの価格でも買えるという、そういう驚きを提供したいというのは、開発当初から考えていたことです。

ホンダ WR-Vホンダ WR-V

----:先ほど開発を楽しみたいというお話が出ましたが、今回の開発で一番楽しかったことはなんでしたか。

金子:コロナ禍の中で非常に大変だったのがコミュニケーションでした。例えばリモートでやりながらということが多かったのですが、これはいままでやったことがない開発ですので、その苦労をみんなで乗り越えることができた、その瞬間瞬間が私も非常に楽しかったですね。厳しいんですよ。だけど、ひとつ越えてこれがクリアになったというそれ事態が私自身はすごく楽しかった。またひとつステップが上がったので、今度はこれやろうというステップバイステップで進んでいく、その一歩ずつを私自身は楽しみましたね。

----:最後にこのクルマについての想いを教えてください。

金子:我々はこのクルマをインドだけではなく日本のお客様にお届けしたいという一心で、本当に魂を込めて、短期間で仕上げてきました。ぜひ直接見て体感して乗っていただきたいいですね。そして楽しんでいただきたいと思います。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 日本発の高性能EV『アウル』、最高速438.7km/hを記録…世界最速の電動ハイパーカーに
  2. アルピーヌ初のEV、コンパクトハッチ『A290』欧州発表…220馬力モーター搭載
  3. 日産『ノートオーラ』がマイナーチェンジ、90周年記念車と“大人のオーラ”「AUTECH」も新設定
  4. [15秒でわかる]日産『キャシュカイ』改良新型…e-POWER設定
  5. じ~ん。ポルシェを手に入れた瞬間の幸福
  6. 知っておきたい! ブレーキパッドのメリット・デメリットとカスタマイズ術~カスタムHOW TO~
  7. 紙の切符にパチン! 西武池袋線の4駅で復活
  8. ダッシュ! 軽量スポーツカーメーカーのアリエルが電動アシスト自転車を発表
  9. [カーオーディオ 逸品探究]フォーカルの新中核モデル『FLAX EVO』の実力に迫る!
  10. データシステムがバックランプ用高輝度LEDバルブ「LED-T16A」を発売
ランキングをもっと見る