【ITSの明日はどっちだ】宴の後の構造問題、世界が失笑

自動車 テクノロジー ITS
【ITSの明日はどっちだ】宴の後の構造問題、世界が失笑
【ITSの明日はどっちだ】宴の後の構造問題、世界が失笑 全 7 枚 拡大写真

■で、渋滞は解消したの?---わかりにくい効果

「このままではいけない。本当に業界がバラバラになる」……。ITS世界会議の企画・運営に携わった、ITS日本組織委員会(現在は解散)のある関係者は、こう警鐘をならす。10年ぶりとなった日本での世界会議は“市民参加”という新コンセプトを提唱し、確かに成功した。国内はもちろん、海外の来場者にも日本のITS先進国ぶりを見せつけた。

しかし、実態はどうか……。確かにカーナビ1500万台、VICS1000万台、ETCは600万台を超えるなど、好調ぶりを示す数字はある。しかし、これらのおかげで、例えば事故や渋滞は減っているのか? 飲酒運転厳罰化で事故死者は減少したが、事故や負傷者件数は“右肩上がり”を続けているのはご承知の通り。

国土交通省の「交通センサス」によると、一般道路における旅行速度は横ばいで、大都市圏など人口集中地区にある道路の38%は平均旅行速度が20km/h未満と自転車並みだ。もちろん、自動車の保有台数が増えていることもあるが、いずれにしろ、ユーザーが事故や渋滞に悩んでいる構図は変わらない、と言える。

■後が続かない
■で、渋滞は解消したの?---わかりにくい効果
■原因を検証---結局は公共事業だった!?
■縄張り意識は相変わらず、悪いのは役所だけではない
■民間も世界観の違いに四苦八苦
■これからどうする?
■ITSはクルマ社会だけのプロジェクトではない!

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 続きを読む

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る